生活を楽しむ道具【DIY】冷え冷えカセットボンベは自作ウォーマーでパワーアップ カセットガスは使用中に冷たくなってドロップダウンします。カセット式の草焼きバーナーが使えず困っていたので電熱式のパワーブースターを自作しました。ヒーターや電源が必要ですが、熱伝導式のブースターが使えない器具でも取り付けられ、温度制御も容易です。 2023.05.15生活を楽しむ道具
楽しい日曜大工DIYでスライドレール式丸鋸ガイド製作 You Tubeで見たスライドレール式の丸鋸ガイドを自作しました。安価で加工しやすい材料を使用、製作時のうまく作るポイントをまとめました。カット材の寸法を指定できるストッパーや45度カット用ガイドも追加して使いやすく便利です。 2022.10.13楽しい日曜大工
3Dプリンターを使ってみようDIYで雨戸がシュルルン ♪(3Dプリントで戸車修理) 3Dプリンターを自宅の修理に活用。壊れた雨戸の戸車部品を自作し、修理しました。3Dプリンターの使い道は無限大。小物の生活用品、修理用パーツ、日曜大工のオリジナルな部材づくりなど、DIYへの応用もアイデア次第です。 2022.04.013Dプリンターを使ってみよう
お家で電気工事DIYで玄関灯をLEDセンサーライトに改造 古い蛍光灯の玄関照明器具をLEDセンサーライトに改造しました。LEDランプは元の蛍光管との適合性をよく調べる必要あり。人感センサースイッチの取り付けには、メンテを容易にするパーツを3Dプリンターで工夫。器具カバーをダイソーの塗料で完成度アップ。 2022.01.17お家で電気工事
3Dプリンターを使ってみよう3Dプリンター、DIYの強い味方になれたかな‥ 3Dプリンターを始めて1年。自分のアイデアとセンスに限界を感じますが、使い道は無限大で夢のあるツールです。機種の選び方や値段、モデリングなどで尻込みしている方、大丈夫、とにかく始めてみたらいかがでしょう。 2020.11.093Dプリンターを使ってみよう
3Dプリンターを使ってみようDIY【ダイソー自転車ライトがハンディライトとコラボでgood!】 ダイソー自転車ライトは「補助灯」だが結構明るい。でもダイソーハンディライト「SUPER LED ズームライト」は、明るさとムラのない配光でもっと優れもの。ハンディライト用ホルダーを自作し、自転車ライトのブラケットに装着しました。 2020.11.073Dプリンターを使ってみよう
3Dプリンターを使ってみよう3Dプリンターで実用パーツをDIY 【使い道はアイデア次第‥】 3Dプリンターの使い道はアイデア次第。Fusion360の基本的な操作をマスターすれば、身の回りのモノへの応用が可能になります。今回、新型コロナ対策で導入した機器の破損防止のために製作したモノは‥ 2020.10.013Dプリンターを使ってみよう
3Dプリンターを使ってみよう3Dプリンターで ド〇〇ヤー復活 一部が傷んだ小物家電。修理をしようと、Fusion360と3Dプリンターで代替パーツを作成。おかげで、古い家電が蘇り、余計な出費もせずに済みました。少しだけ3Dプリンターが「DIYの友」になったかも。 2020.04.293Dプリンターを使ってみよう
3Dプリンターを使ってみよう3Dプリンターで生活雑貨をDIY 3Dモデリングに少し慣れたので、3Dプリンターで実用的な生活雑貨を作ってみたい。ある時、ある場所で「考える人」になって、思いついたのは…。結構、四苦八苦して作ったあるモノは、今も役に立っています。 2020.04.293Dプリンターを使ってみよう
3Dプリンターを使ってみよう使いこなせる?3Dプリンター ティンカーキャドで3Dモデリングが面白くなり、Fusion360を勉強しようとマニュアル本を購入しました。意外な落とし穴に思わず叫んでしまいますが、何とか克服して作例のペン立てが完成。ああ楽しいDIY。 2020.04.293Dプリンターを使ってみよう
3Dプリンターを使ってみようDIYの味方?3Dプリンター【はじめの一歩】 まだまだ遠い存在と思っていた3Dプリンター。ティンカーキャドを試してみると3Dモデリングが簡単に実現。初心者向きで扱い易いANYCUBIC MEGA-S を購入し、見事にプリントデビューできました。 2020.04.293Dプリンターを使ってみよう