奥さんもパン切り名人
電動工具をネット検索していたとき、みつけました。
頼りなさそうな工具…

“ BLACK&DECKER “
電動工具のメーカーですね。
知る人ぞ知る、
知らない人は「ノコギリでしょ…」
実は、電動パン切りナイフ。
パンみたいな柔らかいモノを切るのに、なんでわざわざ「電動」にする?
なんて大げさなんだ。
ん? そういえば…
奥さんが最近ホームベーカリーを買って時々パンを焼いているのですが、
パン切り包丁を片手に騒いでいたのを、思い出しました。
「あー切れない、切り口がぐちゃぐちゃよ」
う~む、わざわざ電動にするということは、何か秘密のワザがあるのに違いない…
これを使えばパン屋さんの食パンみたいにきれいに切れるのかも…
変な工具に興味が湧いたので、「奥さんにプレゼント」とか言って買ってみようか。
ただ、うまく切れたとして… パン屋さんのように一定の厚みでスライスするのは難しいかもしれない。
毎日のことなら、奥さんもすぐにパン切り名人ですが、お家のパン焼きのペースでは、いつのことやら。
困ったところには便利なモノが生まれるんですね。
上手にスライスできそうなパン切りガイドというものがありました。
見たところ、スケーターというメーカーの「食パン切りガイドDX」というのがしっかりしてて良さそう。
一緒に購入しました。


電動ナイフは、ぎざぎざの薄い刃が2枚、先の方で繋がっている。
2枚の刃が合わさって、ガイドの溝に沿ってスライドします。



さてさて、わくわくしながら、使い方を試すと…
あー、問題あり…
ナイフの刃をガイドの溝に差し込んで下に降ろしてみると、最下部ではナイフがガッチリ挟まって動けなくなることが判りました。
溝の下の方が狭くなっているのです。


このままでは最後まで完璧にスライスできないぞ。
ここはもう、あきらめずに溝の幅を拡げるしかない。
テーマは “ゆるい 楽しい DIY” ですからね。
サンドペーパーで、下の方の狭いところをを削ってみよう…

両面テープで定規にサンドペーパーを貼りつけて…
手づくりのヤスリ。

ほんのちょっと、刃がスムーズに動ける程度に削ります。

これでばっちり。
もし同じような状況があったら、こうして簡単に修正できるので、やってみてください。
さてさて、助っ人が揃って、
これで奥さんもパン切り名人だ。
でも、肝心な焼きたてパンがないと試せない…
よし、パンを焼いてみよう。
いや、正しくは「ホームベーカリーくんに焼いてもらおう」ですけど。
(ホームベーカリーくんのパン焼きページはこちら ↓)

せっかくホームベーカリーくんに焼いてもらった食パン。
努力に報いるべく、ほかほか焼きたてパンをきれいにカットするぞー
(次のページでは、電動パン切ナイフEK700の切れる秘密と弱点を明らかに!)