DIYでパン焼き② すごいなホームベーカリー

生活を楽しむ道具

今回は調理器具の登場で、食のDIY。
ホームベーカリーくんは、ごはんパンも焼けます。

パナソニック SD-MT2

奥さんがいつも使っているパン焼きの材料。
なんかわからないけど、こだわりがあるようなこと言っている…

小麦粉「春よ恋」、天然酵母、ゲランドの塩、砂糖

よつ葉バターのスキムミルクとバター

それに「ごはん」

レシピどおりに材料を計って釜に投入するだけ、と思っていたら、奥さんに叱られました。

粉のまま入れると、撹拌されて飛び散った粉がヒーターの周りに焼け付いて、取れない汚れになるんだそうです。
なので、ボールに入れて少し手で揉み、団子状態にしてから釜に移します。

スイッチオン。
7時間後が楽しみだ…

ホームベーカリーくんって凄いなぁ。
あとは何にもしなくても、ひとりで健気に働いてくれる。

7時間経つと、ピーピー ( 訳 :できたよー) と鳴いて知らせてくれます。

おおー、できてる ♪

ホカホカの焼きたてパン。

ほかほかの焼きたてパンも、助っ人君のおかげできれいにスライスできました。

電動パン切りナイフの秘密のワザは、こちらで  )

    

皮は香ばしく、中は、ほんのり温かくてしっとり…

今回は、好きなピーナッツバターでいただきます。

「おー、これはうまい。」

奥さんが
「わたしの指導のおかげよね」

「そうだねー 
 (誰のおかげって‥ すごいな ホームベーカリーくんは。)

       

今回、奥さんのサポートで、初めて自分でパンを焼いてみました。
あまりしたことのない、食のDIYです。
とても簡単なので拍子抜けしました。レシピブックが付属しているので、ぶどうパンやくるみパンを焼いたり、ナン生地づくりをするのもお手軽な感じです。

パナソニックのホームページには、高級(生)食パン店「乃が美」が監修した「おうち乃が美」のレシピが公開されています。「乃が美」の食パンと言えば、『そのままちぎって食べて美味しい「生」食パン』ですね。
生クリームや三温糖など、材料もこだわりが要るみたいですが、挑戦してみる価値はありそう…

今回使ったパナソニック・ホームベーカリーには後継機種(SD-MT3)が出ていて、ドライ天然酵母で無添加食パンが焼ける新機能が追加されています。私にはよくわかりませんが、それがなくても既に完成度は高いと思います。

ホームベーカリーの価格を考えると、街のパン屋さんでおいしい食パンは買えるし、活用しないと宝の持ち腐れになってしまいますね。
でもやっぱり、寝る前に材料を放り込んでおくだけで、休日の朝、あんなにおいしい焼きたてパンを味わえるなんて、「すごいなホームベーカリーくん」です。

楽しくておいしい食のDIYをもうひとつ ↓