クルマのメンテはDIYで【N-VANにDIY】車中泊に必須! プラダンで作るプライバシーシェード 車中泊に必要なプライバシーシェード。N-VANのフロントとドアのウインドウ用は市販のサンシェードで対応。それ以外の窓のシェードをプラダンで自作しました。作り方は、窓の型紙を作りプラダンに写し取ってカット。ゴム磁石とマジックテープで着脱可能です。2023.08.16クルマのメンテはDIYで
クルマのメンテはDIYでDIYでN-VAN用 MGRベッドキットのベーシックを簡単フルベッド化 N-VANに取り付けたMGRベッドキットはベーシック仕様。シンプルな方法でフルベッド仕様にできるよう改造しました。DIYしたのは3本の支柱と追加の床板。車中泊するとき、フルベッドのセッティングと復元は、オリジナルのキットと比べてとても簡単です。2023.08.11クルマのメンテはDIYで
クルマのメンテはDIYでDIYでN-VANに外部電源引き込みコンセント装着 N-VANに、車中泊キャンプに役立つ外部電源入力コンセントを自作し、取り付けました。ケーブルをつなぐコネクタ部分は車体に着脱できるよう工夫しました。防水コネクタや延長ケーブル、車内コンセントなどの加工と取付方法を紹介します。2023.08.06クルマのメンテはDIYで
クルマのメンテはDIYで【N-VAN にDIY】手作り換気扇で快適な車中泊 ♪ N-VANに自作の換気用ファンを取り付けました。特長はドアウィンドウへの着脱式で、排気と吸気の切り替えができます。USB電源で長時間使用が可能。主な材料はポリカのプラダンと12cm角のファンとスポンジゴム。窓枠への取付方法工夫をしています。2023.07.27クルマのメンテはDIYで
楽しい日曜大工DIYでシンプル踏み台づくり ツーバイフォー材を使用し、安くて簡単な踏み台の作り方を紹介。キッチンや洗面台で幼児がひとりで手洗いするとき役立ちます。頑丈で安全な構造なので大人の使用も平気。有酸素運動として踏み台昇降運動(スローステップ運動)をすれば運動不足解消にも役立ちます。2023.06.03楽しい日曜大工
生活を楽しむ道具【DIY】冷え冷えカセットボンベ(CB缶)は自作ウォーマーでパワーアップ カセットガス(CB缶)は使用中に冷たくなってドロップダウンします。気温が低いときは寒さ対策が大事。草焼きバーナーに使うために電熱式のパワーブースターを自作しました。ヒーターと電源とサーモスタットにより、自動温度制御で適温を維持することができます。2023.05.15生活を楽しむ道具
お家で電気工事パイロットランプで屋外照明の消し忘れ防止【電気のDIY】 照明器具への通電状態を示すために、一般的にスイッチと電圧検知型パイロットランプを連用して同時点滅で使います。この記事では、スイッチから離れた場所で屋外照明の消し忘れを認知できるよう、電流検知型パイロットランプを居間の壁に取り付けた例を紹介します。2023.01.01お家で電気工事
楽しい日曜大工DIYでミニテーブルが「おひとり様コタツ」に変身 低いコタツは出入りが面倒。ハイタイプ仕様で高座椅子を使用すれば腰への負担が少なく快適です。昇降式のキャスター付きミニテーブルをDIYで一人用コタツに改造。熱源はパネルヒーターで省エネ。高座椅子にもソファーにも使えるコンパクトな移動式コタツになりました。2022.12.01楽しい日曜大工生活を楽しむ道具
楽しい日曜大工プチDIYで “なんちゃってダブルベッド” DIYでシングルベッドを拡張してダブルベッドに変更する方法。簡単で費用も安く済みます。既成品の木製ベンチを改造し、脚を取り替えるだけでベッドに連結できたり、ベンチのままでも使えるよう工夫しました。工具不要のノブボルトで簡単に取り替えができます。2022.11.03楽しい日曜大工
楽しい日曜大工DIYでスライドレール式丸鋸ガイド製作 You Tubeで見たスライドレール式の丸鋸ガイドを自作しました。安価で加工しやすい材料を使用、製作時のうまく作るポイントをまとめました。カット材の寸法を指定できるストッパーや45度カット用ガイドも追加して使いやすく便利です。2022.10.13楽しい日曜大工
3Dプリンターを使ってみようDIYで雨戸がシュルルン ♪(3Dプリントで戸車修理) 3Dプリンターを自宅の修理に活用。壊れた雨戸の戸車部品を自作し、修理しました。3Dプリンターの使い道は無限大。小物の生活用品、修理用パーツ、日曜大工のオリジナルな部材づくりなど、DIYへの応用もアイデア次第です。2022.04.013Dプリンターを使ってみよう
お家で電気工事DIYで玄関灯をLEDセンサーライトに改造 古い蛍光灯の玄関照明器具をLEDセンサーライトに改造しました。LEDランプは元の蛍光管との適合性をよく調べる必要あり。人感センサースイッチの取り付けには、メンテを容易にするパーツを3Dプリンターで工夫。器具カバーをダイソーの塗料で完成度アップ。2022.01.17お家で電気工事
クルマのメンテはDIYでDIYでドラレコ映像をナビ画面に映したい ドラレコ映像をナビ画面で見るため、DIYで配線をしました。作業は、レヴォーグのセンターパネル、グローブボックス、Aピラートリムの脱着と、AVケーブルの取り回しです。要注意は、購入するAVケーブルの4極ミニプラグの電極配列を確認することでした。2021.11.06クルマのメンテはDIYで
3Dプリンターを使ってみようDIYで変身 ひもが切れたオルゴール 紐が切れたヒモ引きオルゴール。修理ではなく100均のコレクションケースに組み込んで聴けるようにしました。改造は割と簡単。ぜんまいのツマミなど足りないパーツは3Dプリンターで自作ました。奏でるのは定番のオルゴール曲。音色に癒されます。2021.09.013Dプリンターを使ってみよう
生活を楽しむ道具DIYでおうちが焼き肉屋さん【わが家バージョン】 室内で焼き肉や串揚げをすると煙とニオイが大変。換気扇にダクトをつないで排煙装置を手作りしました。フィルターを通して油煙を吸引します。効果絶大なのでおうち焼き肉はもう心配ご無用。取付簡単、見た目はクール?です。必要なパーツは3Dプリンターで自作しました。2021.06.01生活を楽しむ道具3Dプリンターを使ってみよう
生活を楽しむ道具DIYでおうちが焼き肉屋さん お家焼き肉すると油煙でニオイと汚れが気になりますね。新築住宅ならあきらめるしかない?でも大丈夫、アルミダクトとダクトファン、100均グッズで排煙装置をDIY。見た目はチープでも高性能。焼き肉・串揚げ恐るるに足らずです。2021.05.01生活を楽しむ道具