生活を楽しむ道具【DIY】冷え冷えカセットボンベ(CB缶)は自作ウォーマーでパワーアップ カセットガス(CB缶)は使用中に冷たくなってドロップダウンします。カセット式の草焼きバーナーが使えず困っていたので電熱式のパワーブースターを自作しました。ヒーターや電源が必要ですが、熱伝導式のブースターが使えない器具でも取り付けられ、温度制御も容易です。2023.05.15生活を楽しむ道具
生活を楽しむ道具DIYで換気扇のファンモーター交換 パナホームのトイレ用照明一体型換気扇「あかりファン」が大きな異音を発生するようになったので、換気扇のファンモーターを交換修理しました。部品は代替品のオムロン製AC軸流ファンを使用。あかりファン本体やカバーの取り外し方、モーター交換方法を紹介します。2023.03.01生活を楽しむ道具
生活を楽しむ道具DIYでブルーレイレコーダーの光学ドライブ交換 三菱BDレコーダーDVR-BZ240が故障。ブルーレイディスクドライブのエラーメッセージが出て操作不能です。レンズの汚れをクリーニングしても改善なし。中古のドライブユニットを購入して修理しました。交換方法やサービスモードでの診断方法を紹介します。2023.02.01生活を楽しむ道具
楽しい日曜大工DIYでミニテーブルが「おひとり様コタツ」に変身 低いコタツは出入りが面倒。ハイタイプ仕様で高座椅子を使用すれば腰への負担が少なく快適です。昇降式のキャスター付きミニテーブルをDIYで一人用コタツに改造。熱源はパネルヒーターで省エネ。高座椅子にもソファーにも使えるコンパクトな移動式コタツになりました。2022.12.01楽しい日曜大工生活を楽しむ道具
生活を楽しむ道具DIYで温水洗浄便座交換【快適トイレ習慣はやめられない】 壊れた温水洗浄便座をDIYで取り替えました。ウォシュレットやシャワートイレと並ぶ3大ブランドのパナソニック ビューティ・トワレ DL-RQTK40を購入。「瞬間式」で、省エネ性は貯湯式とW瞬間式の半ば程。配管と本体の取外し・取付作業を紹介します。2022.09.01生活を楽しむ道具
生活を楽しむ道具センターキャップのへこみ直しは掃除機で【DIYでスピーカー修理】 スピーカーの真ん中の名称はセンターキャップ。ダストキャップともいいます。そこにへこみができたので修理しました。粘着テープの方法は失敗、掃除機で吸引して直しました。コツは、紙のコーンを水で湿らせ、柔らかくしたこと。ほとんど元どおりになりました。2022.08.01生活を楽しむ道具
生活を楽しむ道具いつまで使える?電動歯ブラシ【DIYで充電池交換】 電動ツールは充電池を交換すれば寿命が延びます。電動歯ブラシ「ブラウン オーラルB」のバッテリーを交換しました。充電池には多くの種類があり、適合品を確認して入手。壊さずに本体を分解するには、構造のポイントを押さえることが重要です。2022.02.05生活を楽しむ道具
生活を楽しむ道具DIY Cookingで釜めし三昧 おうち釜めし用の「釜めしかまどセット」はミニサイズ。炊き方はとても簡単で、五目釜めし、海鮮釜めし、とり釜めしは定番、松茸釜めしは超豪華?…好きな具材でレシピは自由。炎が揺らぎ、羽釜と木蓋の間から湯気をふきふき炊きあがる様は楽しいイベントです。2021.12.20生活を楽しむ道具
生活を楽しむ道具DIYで自転車修理 後輪チューブの交換 自転車の後輪の空気が異常に減っていました。数日かけて徐々に抜けていて、補充して走り出したらすぐにペシャンコに。ヘンなパンクです。DIYでチューブを交換したら、そのワケが判明。地味な存在のリムテープですが、実は大事な役割を持っていました。2021.10.20生活を楽しむ道具
生活を楽しむ道具DIYでおうちが焼き肉屋さん【わが家バージョン】 室内で焼き肉や串揚げをすると煙とニオイが大変。換気扇にダクトをつないで排煙装置を手作りしました。フィルターを通して油煙を吸引します。効果絶大なのでおうち焼き肉はもう心配ご無用。取付簡単、見た目はクール?です。必要なパーツは3Dプリンターで自作しました。2021.06.01生活を楽しむ道具3Dプリンターを使ってみよう
生活を楽しむ道具DIYでおうちが焼き肉屋さん お家焼き肉すると油煙でニオイと汚れが気になりますね。新築住宅ならあきらめるしかない?でも大丈夫、アルミダクトとダクトファン、100均グッズで排煙装置をDIY。見た目はチープでも高性能。焼き肉・串揚げ恐るるに足らずです。2021.05.01生活を楽しむ道具
生活を楽しむ道具DIYでブルーレイレコーダー修理【HDD換装できるかな】 故障した三菱BDレコーダーDVR-BZ240の内蔵HDDを交換修理しました。サービスモードで起動し、HDDを換装。一旦、うまくいったはずなのに、後日不具合が発生。原因を探すとSATAケーブルの取り回しが気になって‥2021.02.02生活を楽しむ道具
生活を楽しむ道具DIYでスピーカーのエッジ張り替え【ぼろぼろがぷにょぷにょ】 スピーカーのエッジを修理しました。エッジがボロボロに劣化するのは、ウレタンやラバー素材の宿命。スピーカーは、JBL Control1とKenwood LS-X9。ウレタンエッジとラバーエッジの張り替えの方法はこちらです。2020.09.07生活を楽しむ道具
生活を楽しむ道具DIYで串揚げ【アツアツを卓上電気フライヤーで】 揚げ物好きの必須アイテム、卓上電気フライヤー。何といっても串揚げは揚げたてが一番。おいしい揚げ物が目の前で調理できてコストパフォーマンス抜群、調理家電のプライオリティは電子レンジ、トースターの次でしょう。2020.07.04生活を楽しむ道具
生活を楽しむ道具DIYで自転車のグリップシフト交換【カチカチは価値】 6段変速の自転車のグリップシフトが故障したので、シマノ製レボシフターに交換しました。シフトワイヤーの張りの調整にはちょっとコツが要ります。でもシフターの交換は思ったよりも簡単、その方法を紹介します。2020.06.27生活を楽しむ道具
生活を楽しむ道具DIYで自転車の空気圧を調整したい 自転車タイヤのギモン「適正空気圧はどれくらい?」。適正値があっても、ママチャリなど普通の自転車の英式バルブは空気圧調整ができない。クルマと同じ種類のバルブにすれば空気圧の調整ができる。その方法は。2020.05.15生活を楽しむ道具