道具のレビュー

楽しい日曜大工

DIYでシンプル踏み台づくり

ツーバイフォーの材料で、安価に簡単な構造の踏み台を自作。キッチンや洗面台で幼児がひとりで手洗いするとき役立ちます。頑丈で安全な構造なので大人の使用も平気。有酸素運動として踏み台昇降運動(スローステップ運動)をすれば運動不足解消にも役立つでしょう。
楽しい日曜大工

DIYでミニテーブルが「おひとり様コタツ」に変身

低いコタツは出入りが面倒。ハイタイプ仕様で高座椅子を使用すれば腰への負担が少なく快適です。昇降式のキャスター付きミニテーブルをDIYで一人用コタツに改造。熱源はパネルヒーターで省エネ。高座椅子にもソファーにも使えるコンパクトな移動式コタツになりました。
生活を楽しむ道具

DIY Cookingで釜めし三昧

おうち釜めし用の「釜めしかまどセット」はミニサイズ。炊き方はとても簡単で、五目釜めし、海鮮釜めし、とり釜めしは定番、松茸釜めしは超豪華?…好きな具材でレシピは自由。炎が揺らぎ、羽釜と木蓋の間から湯気をふきふき炊きあがる様は楽しいイベントです。
楽しい日曜大工

DIYの道具【お手軽電動ドライバー】

棚やラックのDIYに、便利なボールグリップ型の電動ドライバー「RAQUL(ラクル) 」。小型、手のひらサイズなので、とても使いやすい。パワーがあり、ビットを差し替えればこれ一本でOK。使い方は動画と写真でイメージしてください。
生活を楽しむ道具

DIYで串揚げ【アツアツを卓上電気フライヤーで】

揚げ物好きの必須アイテム、卓上電気フライヤー。何といっても串揚げは揚げたてが一番。おいしい揚げ物が目の前で調理できてコストパフォーマンス抜群、調理家電のプライオリティは電子レンジ、トースターの次でしょう。
生活を楽しむ道具

DIYでパン焼き② すごいなホームベーカリー

パナソニックのホームベーカリー SD-MT2。ごはんパンも焼けます。 初めてのパン焼きですが、使い方は簡単。レシピの材料を投入すれば、数時間後には 焼きたての食パンが…。健気に働くホームベーカリーってすごい。
生活を楽しむ道具

DIYでパン焼き① ホームベーカリーの助っ人

ホームベーカリーのほかほか焼きたてパンもするりと切れるパン切り包丁が欲しい。ブラック&デッカーの電動パン切りナイフには良く切れる秘密がある一方、首をかしげてしまう弱点もあって…。その秘密と弱点をレビュー。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました