生活を楽しむ道具DIYで解決♪ 乾燥時間が長くなった日立ドラム式洗濯乾燥機 乾燥時間が長くなってきた日立洗濯乾燥機ビッグドラムの分解掃除の方法を紹介します。機種はBD-V3400L。パネルや上部カバーの取り外し方のほか、ピックアップツールを使用して乾燥経路の繊維くずを取り除く方法を紹介。 2025.01.05生活を楽しむ道具
3Dプリンターを使ってみよう自作の排気ダクトで安心・快適3Dプリント【3DプリンターでDIY】 3DプリンターCreality K1Cのエンクロージャーに自作したダクトをつなぎ、プリント中の有害ガスを屋外に排気できるようにしました。使用材料はダクトホースと雨どいのエルボ。それぞれの接続に必要な細かいパーツを3Dプリントで自作しました。 2024.12.223Dプリンターを使ってみよう
3Dプリンターを使ってみよう【DIYのお役立ちツール】超速3Dプリンターを使いたい! 3DプリンターCreality K1Cの開梱からセットアップ、初プリントまでの取り扱い方法を紹介。本機の特長は、高速プリント、カーボンフィラメント対応、AIカメラ搭載、オートレベリングなど多数。プリント状態の監視やコントロールが可能なCrealityPrintも併せて紹介。 2024.12.213Dプリンターを使ってみよう
生活を楽しむ道具DIYでサーモシャワー混合栓の水漏れ修理 サーモシャワー混合栓のシャワー側からの水漏れをDIYで修理。原因は止水切替ユニットの摩耗・劣化でした。必要な部品を調べて購入。混合栓の分解や止水切替カートリッジ交換の方法、併せて、シャワーホースのパッキン交換の方法も紹介します。 2024.10.07生活を楽しむ道具
クルマのメンテはDIYで手動オイルチェンジャーとポイパックで簡単オイル交換♪【N-VANにDIY】 エンジンオイルの上抜きができる車種の場合、オイル交換は簡単。手動オイルチェンジャーを使ってN-VANのオイル交換をしたので、手順を紹介します。廃油の処理は、専用のパックに入れて家庭ゴミに出せば簡単です。DIYなら費用が安く、クルマへの愛着も湧いてきます。 2024.09.20クルマのメンテはDIYで
クルマのメンテはDIYでG-Funと100均アイテムでルーフインナーラック製作【N-VANにDIY】 G-Funとセリアのワイヤーラティスを使ってN-VAN用のルーフインナーラックを自作しました。必要な小物パーツは3Dプリントで作成。純正アクセサリーより、見た目も機能もすぐれたルーフインナーラックが完成しました。 2024.08.03クルマのメンテはDIYで
生活を楽しむ道具【DIYで犬・猫用自動給餌器を改造】留守でも腹ぺこウサギにならないよ ウサギ用の自動給餌器は価格が高いので、安価な犬・猫用の自動給餌器をウサギ用に改造しました。ウサギ用の自動給餌はケージの外から給餌できることがポイント。改造パーツの展開図を掲載したので、厚紙やはがき用紙で簡単に作れます。3Dプリントで、さらに完成度アップ。 2024.06.08生活を楽しむ道具
クルマのメンテはDIYで【N-VANにDIY】コタツでぬくぬく車中泊 車中泊の寒さ対策に、古いコタツヒーターを流用してN-VAN用コタツを製作。イレクターパイプのやぐらを、車の内壁に取り付けます。特長は、組立・分解が簡単、脚がなく、軽バンでもコタツ内の足元は広々、ポータブル電源でも暖が取れます。DIYする方法を詳しく紹介。 2024.02.01クルマのメンテはDIYで
3Dプリンターを使ってみようDIYの丸鋸ガイドでイレクターパイプをらくらくカット イレクターパイプをカットする方法は、通常はイレクター専用ハンドカッターやパイプカッターを使います。自作したスライドレール式丸鋸ガイドなら、電動丸鋸でらくらくカットできます。自作のアタッチメントでパイプを確実に固定。丸鋸カバーも自作して、切粉の飛散を防止。 2024.01.273Dプリンターを使ってみよう
生活を楽しむ道具DIYで腕時計の電池交換 腕時計専用工具を使い、自分で電池交換する方法を紹介。ボタン電池は100均で買え、交換費用は安価です。事例は10年電池仕様のカシオBESIDE BES-103。スクリューバック(ねじ込み式)の裏蓋は、3点支持オープナーと固定台を使えば簡単に外せます。 2024.01.01生活を楽しむ道具
楽しい日曜大工【DIYで結露対策】簡易内窓は取り付け簡単、効果的! 浴室窓の結露対策には内窓が効果的。簡易内窓をDIYで後付けしました。空気の温度や対流が影響する結露の仕組みを知れば、二重窓に挟まれた中間空気層の断熱効果がわかります。簡易内窓は樹脂製レール・フレームキットと中空ポリカプラダン。作り方は簡単です。 2023.12.07楽しい日曜大工
クルマのメンテはDIYで【N-VANにDIY】いつでもお手軽“どこでもテーブル” N-VANに常時携行できる簡易テーブルを自作しました。大小2種類あり、車内はもちろん、ボディサイドやリアに取り付けられ、場面に応じて使い方は自由自在。オートキャンプ、車中泊などアウトドアで重宝します。イレクターパイプなど必要な材料や作り方を紹介します。 2023.11.06クルマのメンテはDIYで
クルマのメンテはDIYで【N-VANにDIY】車中泊に必須! プラダンで作るプライバシーシェード 車中泊に必要なプライバシーシェード。N-VANのフロントとドアのウインドウ用は市販のサンシェードで対応。それ以外の窓のシェードをプラダンで自作しました。作り方は、窓の型紙を作りプラダンに写し取ってカット。ゴム磁石とマジックテープで着脱可能です。 2023.08.16クルマのメンテはDIYで
クルマのメンテはDIYでDIYでN-VAN用 MGRベッドキットのベーシックを簡単フルベッド化 N-VANに取り付けたMGRベッドキットはベーシック仕様。シンプルな方法でフルベッド仕様にできるよう改造しました。DIYしたのは3本の支柱と追加の床板。車中泊するとき、フルベッドのセッティングと復元は、オリジナルのキットと比べてとても簡単です。 2023.08.11クルマのメンテはDIYで
クルマのメンテはDIYでDIYでN-VANに外部電源引き込みコンセント装着 N-VANに、車中泊キャンプに役立つ外部電源入力コンセントを自作し、取り付けました。ケーブルをつなぐコネクタ部分は車体に着脱できるよう工夫しました。防水コネクタや延長ケーブル、車内コンセントなどの加工と取付方法を紹介します。 2023.08.06クルマのメンテはDIYで
クルマのメンテはDIYで【N-VAN にDIY】手作り換気扇で快適な車中泊 ♪ N-VANに自作の換気用ファンを取り付けました。特長はドアウィンドウへの着脱式で、排気と吸気の切り替えができます。USB電源で長時間使用が可能。主な材料はポリカのプラダンと12cm角のファンとスポンジゴム。窓枠への取付方法工夫をしています。 2023.07.27クルマのメンテはDIYで