3Dプリンターで ド〇〇ヤー復活

「3Dプリンターで ド〇〇ヤー復活」のアイキャッチ画像 3Dプリンターを使ってみよう

3Dプリンターで、電気製品の壊れたパーツの代替部品を作り、修理しました。

スポンサーリンク

復活のラッパ

今回、Fusion360を使ってモデリングしたのが冒頭の画像です。

メガホン?    それとも ラッパ?

どちらでもなさそう…

3Dプリントした実物は、こんなに小さいです。

3Dプリントした家電パーツ代替品

実はコードの根本を保護するパーツです。
名称は、コードのホルダーというのかそれともブーツというのか…
見た目のまんま「ラッパ」と呼ぶことにします。

これが10年以上使ったドライヤー。

コードブーツが破損したドライヤー

単純で壊れにくく、モーターさえ回ればいつまでも使えます。
でも、曲げを繰り返すコードの根本は、経年劣化も相まって、今やこんな状態に。

破損したコードブーツ

本体は問題ないので、捨てるのは気が引ける。
コードも大丈夫そうだし、修理してドライヤーを復活させたい…

ラッパは、コードが繰り返し曲げられても、根本が疲労損傷しないよう保護するパーツ。
その機能さえあれば、全くのコピーでなくても大丈夫ですね。
初心者レベルでも代替品が作れそうな気がして、やってみました。

ドライヤーの柄を分解した内部

まずは大きさを決めるために、ケース内側の寸法を測ります。

ノギスによる寸法測定①
ノギスによる寸法測定②

ノギスは、対象物の外寸、内寸、深さが0.05㎜単位で測れます。
今回はそれほど正確さはいりませんが、3Dプリントを始めてから使う機会が増えました。
一つ持っておくと便利ですね。

ラッパの形状を作るには、Fusion360の「ロフト」というコマンドが便利。
その過程はアニメーションだとこんな感じです。

Fusion360
コマンド「ロフト」の解説アニメーション

アニメーションが表示されない場合もあるので、一応、言葉で説明すると、

  • 根本のドーナツ形の台を作る。
  • ケース内の突起に合わせた切り込みを2カ所入れる。
  • ドーナツ形の台から3㎝程離れたラッパの端っこの位置に、新たな面(オフセット面)を設定し、外周を決める円を描く。
  • ラッパの拡がり具合を考え、複数枚のオフセット面に大きさを変えた円を描く。
  • 「ロフト」というコマンドで各円を指定し、円どうしを滑らかに繋げる。
  • ラッパの内側は、各オフセット面に外形の円より少し小さい円を描き、「ロフト」コマンドの「カット」を指定してくりぬく。

ざっと、こんな手順ですが、行きつ戻りつ 試行錯誤でした。

スポンサーリンク

柔らかいラッパをプリントして修理完了

ラッパのモデリングが完成。

データをSDカードに入れて ANYCUBIC MEGA-S に挿します。

3Dプリンター
ANYCUBIC MEGA-S

元の部品はシリコンゴムなので、今回使うフィラメントは柔らかいTPUという素材が良さそうです。

これを購入しました。

TPUフィラメント

TPUは「熱可塑性ポリウレタン」の略です(Thermoplastic Polyurethane)。

今回は、小さなラッパを直立状態でプリントするので、プリント途中で剥がれてしまうおそれがあります。
ベッドとの密着性を考えて、プリントの設定で第1層目にブリムという「縁」を付け、ベッドに接する面積を大きくしてプリントします。

さてと、プリントを始めるときは、いつもわくわくしますね。

TPUフィラメントでドライヤーのコードブーツをプリント①
ベッドとの密着を高める「プリム」

小さいので、大体25分くらいでプリントできました。

TPUフィラメントでドライヤーのコードブーツをプリント②

ピンセットでベッドから剥がします。

TPUフィラメントでドライヤーのコードブーツをプリント③
TPUフィラメントでドライヤーのコードブーツをプリント④
「プリム」

カッターで不要な縁を切り取ります。

TPUフィラメントでドライヤーのコードブーツをプリント⑤
プリムの除去

できたー

3Dプリントで完成したドライヤーのコードブーツ

TPUは柔らかくて弾力がありますね。

柔らかいTPUの造形作品

古いラッパと交換。
コードを外すので、ハンダゴテも使います。

修理前のドライヤーコードブーツ
敗れたコードブーツと3Dプリンターで作った代替パーツ

代替品のラッパと交換して、元どおりにハンダ付け。
ピッタリに収まりました。

敗れたコードブーツと代替パーツの交換作業
修理完了したドライヤー

「できたよー♪」

奥さんに見せました。

「あーぁ、新しいの買えばいいのに…
パナソニックで凄~くいいのがあるのよ、超高級だけど。」

修理したのは何の変哲もない、ただのドライヤーなんですが、分解してみると、作り手の工夫や、苦労の跡が伺えます。
今回のように部品を自作して修理すると、既製品をカスタマイズしたような気になって、愛着が湧きますね。

3Dプリントで壊れたオルゴールが復活しました ↓