使いこなせる?3Dプリンター

3Dプリンターを使ってみよう

DIYに活用しようと思って始めた3Dプリンター。

「Tinkercad(ティンカーキャド)」のモデリングは思いのほか簡単で、ついに3Dプリンターを購入し、はじめの一歩を踏み出しました。
(こちらの記事 ↓ )

これに気を良くして、次に目をつけたのがTinkercadと同じAutodesk社の Fusion360 (フュージョンスリーシックスティー)

扱いやすく、高度なモデリングができるそうな。
しかも無料だなんて…

マニュアル本で使い方を勉強して、3Dモデリングの世界にはまりこんでみようと意気込んだのですが‥

スポンサーリンク

ムンクの叫び

Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編

えっ?
うかつにも、この本を買ったあとで気がつきました。

動作するパソコンの環境は64ビットなんだそうです。
家にはWindows7と10のパソコンがあるけど、全部32ビットだった。

いきなりの足下をすくわれた感、
ひゃーなんてこった! 

トイレに駆け込んで、気づいたら女子トイレだった… みたいな。

気を取り直して、「32ビットを64ビットにしたい」などとネットで検索していると、なんと、方法が見つかりました。
マイクロソフトから64ビットのWindows10をダウンロードしてインストールできるようです。

早速やってみました。
32ビットが元に入っているせいか、認証もなくすんなりインストールできました。
ただ、クリーンインストールなので…
データのバックアップもしたりして、手間もかかりましたけど。

続いて、Fusion360をダウンロードして、セットアップ完了。
ちゃんと動作してくれるみたいです。

Fusion 360 起動画面

試用期間は30日だそうですが、商用でなく個人使用なら、それ以降も継続して使えます。
64ビット化の解説記事を掲載してくれた方、ありがとうございます♪

スポンサーリンク

ちょっとした問題

Fusion360 (フュージョンスリーシックスティー)。
「 Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編」をアマゾンで購入しました。

このガイド本は、解説に手を抜かず、操作方法を一つひとつ丁寧に記述してあるすぐれものです。
書いてあるとおりに操作していけば、基本操作と例題の作品ができてしまいます。

ただ、ちょっとした問題が発生しました。

私がFusion 360を使い始めたときは、ツールバーなどのユーザーインターフェイス(UI)が本の解説どおりだったのですが、しばらくしてUIがアップデートされてしまい、本の解説と操作方法が合わなくなったのです。

しかし、UIが変わっても操作コマンドが変わるわけではありません。
私の場合は、その時点までである程度使い慣れていて、コマンドの格納場所の見当がつくので、引き続き本を頼りに操作することができました。

こういうツールは、時々、アップデートされるのは当たり前ですね、
Windowsだって何度もアップデートしてきてますし。

良いマニュアル本ですし、必要なら改訂版を購入すればいいでしょう。

注記:こちらが改訂第2版です

スポンサーリンク

アッキーのペン立て

いよいよモデリングのお勉強。
Fusion 360 マスターズガイドの作例のひとつ「ペン立て」に挑戦します。

解説を見ながら、指示どおりに操作したらできてしまいます。

そうか、Fusion 360ではこうやって3Dの造形をするのか…
と、感心しながら進めていき…

いきなり after ①

いきなり after ②

もう、このデータでプリントしてしまいました。
上の図の方は表示が遠近法のモードでないので、写真と若干印象が違っていますね。

ここから before

Fusion 360は、前に使ったTinkercadと同じAutodesk社が提供しているのですが、造形の方法は全く違うので、目からウロコを落としながら造っていきました。

【新規作成画面】

平面に、7㎝×7㎝の四角を描きます。

平面の四角を上方に10㎝押し出します。

側面に25度の角度の/ 線を描きます。

三角の面を、端まで押し出しカットします。

角柱の四辺の角を丸く修正します。

角柱の中を、3㎜の厚さを残してくり抜きます。

前面の1か所に飾りの円を描きます。

円を裏側の面まで押し出しカット、一度に両面の穴をあけます。

穴は、矩形パターンを指定すれば、両面一度にコピーできます。

側面に、テキストで「あっきぃ」の文字を描き、2㎜押し出します。

ミラーで、対称の面に「あっきぃ」をコピーすると鏡文字になります。

これでマスターズガイドの作例1が完成しました。

この作例で学習した操作は、これからいろいろに応用できそうです。

スポンサーリンク

アッキーのペン立て おまけ

3Dプリントする過程を少しだけ載せてみます。

ノズルの下に足場がないところは苦手そう。

イビツな円になるかと思いきや、結構きれいにできています。

できました~ 
けなげに動いて、完成まで7時間30分!

奥さんが自分のペン立てにしようと、筆記具の束を握っています……

『あれ、あなたのブログネームって、”アッキー”diy じゃなかった?』

しまった…
最初だから心の余裕もなく、造るのがやっとでした。

あぁ楽しいDIYの時間が拡がっていくなぁ…

タイトルとURLをコピーしました