DIYでN-VANに外部電源引き込みコンセント装着

Title image of a blog introducing a homemade external power outlet for the N-VAN 自作のN-VAN用外部電源引き込みコンセントを紹介するブログのタイトル画像 クルマのメンテはDIYで

12年乗ったワゴンRくん(MH23S)からホンダ N-VANに買い替えました。
乗用車から軽VANに変えたのは、手軽に車中泊キャンプができそうだから。

30年くらい前は、よく家族でキャンプに出掛けていたのですが、その後はすっかりご無沙汰になりました。
自由な時間も増えた今、夫婦で気ままにオートキャンプするのもいいね‥
というわけです。

N-VANの車内空間は自由度が大きくて、DIY好きの心をくすぐりますね。
使い勝手のよさそうな純正アクセサリーがたくさん用意されていますが、なかなか高価。
新車時に手が出なくてあきらめたものは、DIYでなんとかするつもりです。

そのひとつが、外部電源コンセント
こんな感じに手作りできました‥

スポンサーリンク

純正「外部電源入力キット」は便利そう‥

外部電源コンセントがあれば、電源付きキャンプサイトなら、車内で電気製品が使えて便利ですね。

N-VANには純正の「外部電源入力キット」が用意されています。
純正ゆえに機能的に安心安全、見栄えもいいです。
ただ、工賃含めると5万円ほどの価格‥

HONDA純正 外部電源入力キット

機能的には、クルマの外部にある電源を車内に引き込むだけ。
それ自体は電源でもないのに、コスパとしてどうなの?という感じです…

同じくらいの金額なら400~500Whのポータブル電源が購入できます。
容量の制約はありますが、車内に置けていつでも使える電源のメリットは大きいです。
とりあえずポータブル電源が先、という訳でボツにしたのです。

とはいえ‥
容量を気にせず使える外部電源は、あるに越したことはありませんしね。

なるべく費用をかけないで、DIYすることにしました。…

スポンサーリンク

手作り外部電源コンセント

外部電源コンセントのイメージ

手作りの限界を踏まえつつ、使いやすい形を考えると‥

・きれいに仕上げる自信がないので、バンパーには穴を開けない。
・外部コネクタは車体下部に取り付け、できれば着脱式にしたい。
・車内コンセントは2口で、純正品と同じ場所に取り付ける。

ということで、材料をそろえました。

必要なパーツ

メインのパーツは、防水コネクタ。(七星科学研究所)
接続はワンタッチでできます。

七星科学研究所の防水コネクタは、種類が多くて購入時に迷います。
今回のコネクタを選ぶ条件は、接点が2極、使用するケーブル太さが10ミリのもの。

シェルの材質が金属製のNJWシリーズと樹脂製のNRWシリーズがありますが、樹脂製のNRWシリーズにしました。
詳しくは、メーカーのこちらのページが参考になります。

ユニバーサルボックス(未来工業)。
防水コネクタの「オス」を取り付けるボックスです。

屋外用延長ケーブル(山善)。純正キットは5mですが、余裕の10mにしました。

一般住宅用のダブルコンセント(Panasonic)
内装に合うようブラックにしました。

その他の小物パーツも含めた一覧は、下の表のとおりです。
購入した時点の価格で、およそ6,000円ほどでした。

材料の加工と取り付け

コネクタは 謎のフックに

コネクタの取り付け場所を探して車体の下をのぞき込むと、左のバンパー下に、フックのようなものがありました。

N-VANの取説には「けん引には使用できない」と書いてあります。
用途不明な「謎のフック」。

用途が謎とはいえ、溶接された鉄板にボルトが通せる穴が2つあるのはラッキー。

ここにコネクタのボックスを取り付けることにしました。

ケーブルの加工

長いケーブルのソケット側を1mほどカットし、車体の配線用に流用します。

不要なソケットは切り取り、防水コネクタ(オス)に付け替えます。
接続方法はハンダ付けです。

残りのケーブルの方には防水コネクタ(メス)を接続します。

9mのコネクタ付きケーブルが完成。

コネクタボックス

着脱できるコネクタボックスを作ります。

ボックスにはノック穴があり、マイナスドライバーでガツンと叩くと簡単に開けられるようになっています。

ノック穴にコネクタを嵌め込んで位置を決め、ネジの穴を開けます。

ボックス側面にケーブルを通す穴を開けます。

パーツを組み付けてフタをする前の状態。

着脱時、ケーブル穴に曲げの影響があるかもしれないので、画像右下にあるような補強パーツを作って取り付け、コーキング剤で浸水対策しました。

完成して車体に取り付ける前のコネクタボックス。
車体に通すケーブルはコルゲートチューブを巻いて保護。
中間の丸いのは、ボディの穴用の25mmゴムブッシュ。

ボックス格納ホルダー

コネクタボックスを着脱式にするため、汎用のステーでホルダーを作ることも考えましたが、材料探しや加工の手間を嫌って、3Dプリントすることにしました。
プリントの都合で、ボックスの格納部と車体取り付け部に、2分割しています。

3Dのモデリング

プリントした実物がこちら。

6mmボルトを内蔵、謎のフックへの取り付けを容易にしました。

わかりにくい形ですが、こんな感じになります。

着脱式ですから、コネクタボックスが走行中の振動で脱落したら大変。
着脱の仕組みを工夫しました。

下の画像はボックスの着脱方法です。
黄色矢印のように、ボックスをホルダーの横から格納すると、ボックス後面の磁石が奥の鉄板に引き寄せられてくっつきます。
その状態のとき、ボックスはどの方向にも動けない構造になっています。

取り外す場合は、白い矢印のように、磁石から離して横にスライドすれば外れます。

車体への取り付け

車内コンセント取り付け

車内コンセントは左リアサイドライニングの定位置に取り付けます。

サイドライニングを外すには、周辺のパネルも外さないといけませんね。

リアパネルライニングはいくつかのクリップで留まっているので、隙間に両手を引っかけ、バリッと剥がします。

カーゴフロアマットは2カ所あるクリップを外します。

左リアサイドライニングの丸印のところのクリップを外します。

ライニングの縁を覆っているウェザーストリップを外します。

スライトドアを開け、サイドライニングを押さえているステップガーニッシュの片側を剥がしておきます。

こちら側のウェザーストリップも外せば、サイドライニングを外す準備は完了。

あとは、バリッと剥がせばいいのですが‥

剥がそうとすると、アクセサリーソケットの配線が繋がっているので、カプラーを外さないといけません(これはすでに外したところ)。

カプラーは、矢印のところを押さえれば抜けます。

サイドライニングの裏側。

薄く見える線は、純正キット用のケガキ線です。
ここにコンセント取付穴を開けます。

ドリルでたくさんの穴を開け、ニッパーで切り取りました。

少し傾いたかも‥

コンセントは、ベースの金具が長すぎたので、少しカットしています。
カバーは、3Dプリントで自作したもの。
屋内配線用VVFケーブルも必要。

コンセントをネジ止めして‥

上にカバーを貼り付けます。
やっぱりちょっと傾いて‥

あとの作業で、コンセント裏の穴にVVFケーブルを挿し込んで接続します。

車内コンセントは、あまり考えずに住宅用のコンセントを購入してしまいました。
取り付けスペースに対し、バーツのサイズが大きいので、加工や自作に手間がかかりました。

ベッドなど家具用の小型コンセントにすれば、もっと簡単だったかもしれません。

ボックス格納ホルダー取り付け

コネクタボックス格納ホルダーを謎のフックにボルトオン。

矢印のところのグロメットを外し、この穴からボックスのケーブルを車内側に引き込みます。

ケーブルの先に配線通しをビニールテープで巻き付け、穴に入れます。

サイドライニングの裏側。
配線通しの先っぽで何度も突いて、何とか通りました。

引き込んだケーブルとVVFケーブルをワンタッチコネクタで接続。
延長ケーブルはより線、VVFケーブルは単線ですが、ワンタッチコネクタはどちらにも対応しているので便利です。

サイドライニングの裏のコンセントにVVFケーブルを挿して、接続完了。
アクセサリーソケットのカプラーも忘れずに接続。

コネクタボックスを格納したところ。
車体の穴は、予めケーブル途中にセットしておいたグロメットで塞ぎました。

サイドライニングや周辺のパネルを元どおりに戻して‥

完成

使用するときはボックスを取り外し‥

ケーブルを繋いで‥

ホルダーに格納して準備完了

(このホルダーは、肉抜き軽量化した改良バージョンです。)

ただいま使用中