【N-VANにDIY】いつでもお手軽“どこでもテーブル”

クルマのメンテはDIYで

気候の良い時季には、お出かけしてアウトドアを満喫したくなりますね。

そんなときのために、N-VANのリアやサイドに取り付けられる、お手軽なテーブルを作りました。
気に入った場所でサッと広げたら、心地よいくつろぎスペースの出来上がり。

スポンサーリンク

お手本は「Winpy- jijii」さん

N-VANの納車を控え、何気なく見ていた車中泊関連の動画に、ちょっと目を引くテーブルを見つけました。
N-VANで車中泊を楽しむ「Winpy- jijii」さんの動画でした。

そのテーブルはサイズが2つ、車の中でも外でも使えて便利そうです。

シンプルで、DIYにもってこいな感じですね。
すばらしいアイデアをお手本にさせていただきます‥

納車後、早速、購入していたMGRベッドキットを組み立てました。

フレーム取り付け
N-VAN用MGRベッドキット(ベーシックタイプ)

次は、イレクターパイプの取り付け。
荷室壁面のユーティリティナットにアタッチメントを取り付け、メタルジョイントでパイプを繋ぎます。

縦のパイプは、ベッドに上がり降りするときの手すり、水平のパイプはテーブルを載せるフレームとして使います。

だんだん、それらしくなってきましたね。

さて、早速ですが、完成したテーブル。

取り付け方によって、いろいろアレンジできます。

大テーブルを棚にしたところ。
高さは2段階。車中泊のとき、高い位置にすれば足元は余裕です。

小テーブルは取り付けのバリエーションが豊富。

水平パイプのジョイントは着脱可能。
片側を取り外しても、支柱が支えてくれます。

テーブルをタテ方向にしたところ。

奥の方にも設置。

リヤの車外にも設置できます。

お茶なら、小テーブルで十分。

大テーブルならランチも余裕ですね。

いろんな場面に使え、お役立ち度抜群のテーブルです。

自分としては、このままでも十分だと思っていたのですが‥

奥さん
クルマの後ろもいいけど、サイドだともっといいんじゃない?‥

うーむ‥ 確かに。
ちょっと難しいけど、DIYしてみよー

Winpy- jijiiさんのアイデアに感謝しつつ、
もうひと工夫、自分流のDIYをしてみました。

スポンサーリンク

サイドもOK どこでもテーブル♪

N-VANのイチオシの魅力は、ボディ左側がセンターピラーレスになっているところ。
ドアを全開にすれば、柱のないあけっぴろげな空間が出現するのです。

N-VANをバックヤードにして、そばにテーブルとチェアを置けば、おうちの庭のサテライトスペースっていう感じでくつろげますね。

今日はお外で豆をゴリゴリ、素敵なコーヒータイムだねー

なんて妄想が浮かんできそう‥

もちろん、テーブルはどんなのでもいいのですが、いつも積んでいるテーブルで可能ならば、それに越したことはないです。

というわけで、頑張って、左カーサイドにも取り付けられるようにしました。

テーブルの材料と工作

DIYするとき、市販の材料だけでは、なかなか目的に適うものがなかったりしますね。なので、近頃は3Dプリントした部品を使ってDIYすることが多くなりました。(リンク 3Dプリント活用DIY
今回のテーブルもそうです。
20cm以内の小さなプラ部品は、3Dプリンターの得意分野。
欲しい形のパーツが自作できるので、DIYの強い味方になっています。

始めたのは些細なきっかけでした。記事にしていますので関心があればご覧ください。(記事リンク)

天板は簡単、でもちょっと失敗

天板の材料は、ホームセンターでアカシア集成材の板(180cm×40cm)を購入。
長さ115cmと65cmの2枚に切り分け、角を丸く落としてヤスリがけすれば、ほぼ出来上がりです。

仕上げに表面を水性ニスで塗装したのですが、実は失敗でした。

まず、乾いた後、いくら時間が経ってもベタつくのです‥
安いダイソー商品だからというのでなく、水性ニスの特徴だそうです。

手触りが悪いのは100歩譲るとして、もう一つ、樹脂製品との相性が悪いのが致命的でした。
床に敷いた滑り止めシートが張り付いてしまうので、車載用のテーブルにはNGでしょう。
水性は扱いやすそうだからと、よく調べなかったのがトホホです。

いずれサンダーで削り、油性のニスで塗りなおすことになりそう‥

最後に、イレクターパイプのジョイント(J-46)と自作の脚固定パーツを取り付けて完成。

脚と取付アタッチメント

脚は2種類

室内用の脚は、イレクターパイプにアジャスターを付けたもの。

外で使用するときの脚は、ホームセンターで見つけた掃除道具用のアルミ伸縮棒です。
両端は、脚らしい形に工作しました。

取付用のベースは3Dプリンターで自作したもの。
どちらの脚も共通で、ベースに差し込み、ノブボルトを締めるとガッチリ固定できます。

リヤのアタッチメント

リヤに設置する場合、どこかに水平パイプを取り付ける必要があります。
ベッドキットの縦フレームにパイプを固定できるようにしました。

白く見えているパーツは、下の画像にある3Dプリントしたものです。

黒い方のパーツをフレームにねじ止めで固定、白のパーツを被せる形で着脱できるようにしています。

使用しないときは、バックドアに干渉しないよう逆向きにしておきます。

サイドのアタッチメント

サイドへの取り付けは難易度が高いです。

左のドアを開けたところ。

ベッドキットの縦フレームは1本しかなく、リヤと同じ取り付け方をするには、もう1本必要です。

そこで作ったのが、このパーツ。
ベッドのフレームにはめて固定できるようにしたらこんな形に‥

使用時はこんな風に。
使用後の取り外しと分解は簡単です。

テーブル板を載せたところ。

「どこでもテーブル」完成 !

奥さん
いつものコーヒー、なんだかおいしいねー