【DIYで犬・猫用自動給餌器を改造】留守でも腹ぺこウサギにならないよ

ウサギ用に改造した自動給餌器 生活を楽しむ道具

留守中のペットのエサやりに便利な自動給餌器。

最近購入したものは犬・猫用ということで、習性の違うウサギには合わなかったのですが、プチ改造したら問題なく使えるようになりました。

スポンサーリンク

ペットのエサやりが悩ましい

わが家では、白うさぎを一匹(一羽?)飼っています。

白いから“しろちゃん

いかにも安直な命名だなぁ‥

さて、ペットを飼っていると、悩ましいのが留守中のエサやりですね。

留守を考えて多めにエサをあげるのですが、悲しいのは、あればあるだけ食べるという習性。

一泊2日なら、帰宅したときに腹ぺこをアピールして暴れるだけですが、2泊3日だと、暴れる元気もなくなるかもしれません。
ペットホテルなんかもありますが、慣れない環境のストレスや手間と費用も考えると、躊躇してしまいます。
これから、旅行やキャンプなどで2泊以上留守をすることもあるので、エサやりの方法は考えないといけませんね。

スポンサーリンク

留守に便利な自動給餌器

解決策としてすぐに思いつくのは「自動給餌器」。

タイマーをセットしておけば、勝手に適量を給餌してくれます。

犬・猫用自動給餌器はウサギもOK?

ネットで自動給餌器を探すと、ほとんどが犬・猫用で、少数派のウサギ用としては、ミニマルランドの「うさぎの安心オートフィーダー」が定番のようです。

ミニマルランド「うさぎの安心オートフィーダー」の商品画像

ケージの外側に固定し、外から食器にエサを注ぐ構造で、価格は1万2千円以上。
ちょっとお高い感じですね。

結局、価格の安い犬・猫用でウサギにも使えそうなものを探し、購入したのはこれ。
ベストアンサー ロボット型自動給餌器

本来は犬・猫用なんですが、ウサギに使っているというレビューを見つけて心が動きました‥

アマゾンで4,985円、安いです。

「ベストアンサー ロボット型自動給餌器」の商品画像
「ベストアンサー ロボット型自動給餌器」の商品説明書

箱の中身はこれ。

「ベストアンサー ロボット型自動給餌器」の商品一式

操作パネルは複雑そうに見えますが、設定の仕方は意外に簡単でした。

「ベストアンサー ロボット型自動給餌器」の操作パネル

タイマーは、1日に4回までセットできます。
この表示だと、朝食と夕食が「On」、昼食と4回目が「Off」。
エサは、給餌口から一度に5gづつ出てきます。
この表示の「03」は、5gが3回(15g)出るという意味です。

電源は、単一電池3本と付属のUSBアダプター。

USB給電と電池を併用すれば、通常はUSBから給電され、停電した場合は電池に切り替わってタイマー給餌が継続できるというので、安心ですね。

ケージの中にこれをセットしておけば、2,3日くらいお出かけするのは平気‥

「ベストアンサー ロボット型自動給餌器」の組立完成形

と、思いきや‥なんだか嫌な予感もするなぁ。

実物を見ながらよく考えてみると、エサやりロボットにとって、ウサギとの同居はかなり過酷なのではないかと。

試しにケージの中に置いてみました。

すると、エサのニオイが気になるのか、
 給餌口に鼻先や前足を突っ込む
 給餌口の周りをカジる
 操作パネルをたたく、ひっかく
 本体にのしかかる
 などなど。
悪行のオンパレードですから、早晩、故障の憂き目にあうのは間違いありません。

こんな愚かな習性から逃れつつ、無難に自動給餌するには、このままでは無理。

DIYで犬・猫用自動給餌器をウサギに転用

うさぎの安心オートフィーダー」のように、やはりケージの外からエサを投入するしかないようです。
簡単なのは、エサの給餌口から雨樋のようなものでケージ内の食器に流し込む方法です。

とりあえず、厚紙でエサの流し台を作り、給餌口に取り付けてみました。

「ベストアンサー ロボット型自動給餌器」に、厚紙のエサ流し台を取り付け

下の動画は、実験しているところ。
食器は以前から使っている深めのもの、周りに散ることもなくて完璧でした。

せっかくなので、流し台の展開図も載せておきます。

「エサ流し台」の展開図

実物大に印刷したとき、はがき大の用紙に収まります。

はがき用紙に印刷した「エサ流し台」の展開図

切り取って、両面テープで貼り付けるだけです。

動画のようにエサが散らばらずにうまく投入するには、給餌口の高さと食器の位置関係が大事
高すぎたりケージから離し過ぎると命中しにくいし、ケージ内に先が入るとカジられてしまいます。
いい塩梅の位置を試行錯誤で決めることになりますが、一旦、決めてしまえば、後々悩むことはありません。

自動給餌器とケージ内の食器の位置関係

高さは、本を何冊か重ねて調整。

エサの流し台は厚紙でも十分なんですが、3Dプリンターを使えるので、完成度を追求してみました。

これが最終形。

3Dプリントで完成度がアップした「エサ流し台」

一応、着脱できるように作りました。

着脱可能な3Dプリントの「エサ流し台」を取り外した画像
着脱可能な3Dプリントの「エサ流し台」を取り付ける途中の画像
スポンサーリンク

まとめ

自動給餌器は、ペットを飼うなら必須と言っていいくらい便利なものです。

対象とする動物の習性に合わせた設計がしてあるので、本来の目的どおりに使用すれば問題ないでしょう。
ただ、今回のように、価格の安さに目がくらんで、用途の外れたものを使用するなら、それなりに工夫が必要です。
このブログはDIYがテーマですから、そんな工夫を考えることも楽しみのひとつ。

費用を掛けない分、頭を使って楽しむDIYって、いいですね。