新築のダイニングで まさかの焼き肉
新築の息子夫婦の家を訪ねたとき、いいお肉が買えたので、晩ごはんに焼き肉をしようということになりました。
新築のダイニングで焼き肉なんて‥
そんな恐ろしいこと、していいの?
わが家では、イワタニの「やきまる」くんを使っています。
「やきまる」くんは、イワタニが2年かけて開発したスモークレス焼き肉グリル。
それでも、目に見えない油煙が飛散するのか2,3日はニオイが残ります。
たぶん、壁紙なんかもそれなりに油汚れが蓄積していくのかな‥
なんて思いながらきれいな壁を眺めていると、言い出しっぺの本人が段ボール箱を抱えてきて、準備しようと言いながら、なにやら組み立て始めました。
ちょっとガラクタっぽい中に、洗い桶やアルミの筒が入っている‥
おおー、ひょっとして焼き肉屋さんで見かける排煙ダクトではないか。
高性能スモークエキゾーストシステム
安価な材料を現場に合わせてDIY
どんな形なるのか興味津々、どれどれ‥

100均商品の洗い桶は煙の吸い込み口のフードだな。
洗い桶を加工した時の画像がありました。
換気扇フィルターもダイソーでお見掛けする商品ですね。
そして洗い桶に取り付けるダクトコネクター、これは専用品。

薄いプラスチック製なので、裏返してホールソーで穴を開けるときヒビが入ったみたい。
木材なんかを下地に置いて開けると、穴の周辺に無理がかからなくてよいのですが‥


ダクトコネクターが、アルミテープでしっかり止めてあります。

換気扇フィルターが内側にピッタリ収まって、いい感じですね。
固定するには端のアルミを折り曲げるだけなので、簡単。

いざ組み立て開始。
まず、テーブルの近くの窓に排気穴を開けた窓パネルを取り付けます。
パネルは、これも100均で購入した板を工作したとのこと。
穴は直径10㎝、3つ折りにたためるよう蝶つがいでつないであります。
奥のパンダさんは気にしないでくださいね‥

使うときは、サッシのタテヨコのミゾに差し込んで、戸で押さえれば固定できます。

パネルの穴にはダクトファンの排気口が入ります。

ダクトファンを窓枠手前の台部分に乗せて排気口を穴にはめ込み、吸気側にはアルミダクトをステンレスクランプで固定します。
アルミダクトは3m長のもの。ホームセンターで700円くらいです。

ダクトファンを上から押さえて固定するのは突っ張り棒。
不安定な感じは見ての通りですが、触らなければ大丈夫。

このダクトファン、他のパーツが100均商品だけにひときわ本格的ですね。
能力はというと‥
仕様では回転数1850-2200(rpm) 、通風量198-165(㎥/h)となっています。
数字ではピンときませんが、回してみたら風量は十分な感じがします。
洗い桶にもダクトを接続して‥

できたぞ、手作り排煙装置。

チープでも本格派
垂れさがったビニールひもと洗い桶のフードがいかにも手作りな感じ‥
チープなところはご愛嬌、「おうち焼き肉」にかける情熱がにじみ出てますね!
敬意をこめて「スモークエキゾーストシステム」と呼んであげよう‥♪
さて、その性能やいかに‥
油煙をうまく取り込んで排気できれば、焼き肉であろうが串揚げであろうが恐るるに足らず。
それにはフード部分の大きさや形状、そして送風量がカギですね。
テーブルの上でけむり玉を焚いて、モクモクの煙で気流を確かめられるといいのですが、消防車が来たら大変。
ここは焼き肉をして確かめるのが確かでしょう。
準備完了、4人でコンロを囲んで焼き肉パーティです。
使用中の写真が欲しかったのですが、ビールと美味しいお肉に目がくらんで撮り損ねてしまいました。
途中、プラスチックのフード(洗い桶)は熱で変形しないか心配でしたが、全く問題なし。
手をかざすとかなりの風量を感じるので、熱がフード内に溜まらないのでしょう。
後片付け後、ニオイ残りはあまり感じません。
直後なので鼻がマヒしているだけかもと思いましたが、翌朝部屋に入ったときも、ほとんどニオわなくてびっくり。
効果は絶大でした。
というわけで、このスモークエキゾーストシステムがわが家にも欲しい。
次のDIYのテーマはこれに決まり‥
ということで‥
わが家バージョン、作っちゃいました!
