壁の照明スイッチをDIYで取り替えたい

お家で電気工事
スポンサーリンク

暗くなった ほたるスイッチ

築25年ほど経過したパナホーム。
壁のほたるスイッチのネオンランプの光が弱くなったので、自分でスイッチを取り替えてみよう思い立ちました。
取り替えるのは、門、玄関テラス、玄関ホール、廊下の4つの照明スイッチです。

取り換え前の集合スイッチ(パナホーム マロースイッチ)
スポンサーリンク

よくわからないままに 電材探し

スイッチ本体を交換するだけで簡単…、と思ってパナソニックのHPを調べてみると、この丸いデザインのマロースイッチというのは、既に生産終了で、組み込まれたスイッチ本体も同じものが手に入りません。
こうなるとスイッチ本体だけでなく、全体を取り替える必要があります。
でも、電材って種類が多いですね。スイッチだけでも型番が沢山あって、ある程度の知識がないと、適合しないものを買ってしまいそうです。

パナソニックのHPで必要な器具の詳細を調べ、ネットショップの電材屋さんと街のホームセンターで揃えました。 
費用は下の表のとおりです。
スイッチは、片切スイッチが3つ、三路スイッチが1つ。

壁の照明スイッチの材料(スイッチ、スイッチ取付枠、石膏ボード用押え金具、スイッチプレート、スイッチハンドル)
壁のスイッチ交換に必要な材料と費用の一覧

部材の費用は思ったほどかかりませんでしたが、多くの種類の中から見た目や寸法を確認しながら型番を特定するのに、結構時間がかかりました。

スポンサーリンク

石膏ボードは加工しやすいが 粉っぽくて…

スイッチパネルの形状が四角になるので、丸く切り抜かれた石膏ボードも四角に加工しないといけません。
石膏ボードの加工は粉がたくさん落ちるので、ビニール袋で粉受けの養生をしました。

壁のスイッチを交換するときの養生

スイッチを交換する前に、必ずプレーカーを切っておかないといけませんね。

配電盤のブレーカー

スイッチを壁から取り外したところ。

照明スイッチ取り替え工事(壁からスイッチを取り外したところ)

マイナスドライバーの先を溝に差し込むとロックが外れ、ケーブルの線を抜くことができます。

スイッチからケーブルを外す方法の説明

取り付けるときは、単線を穴に差し込むだけです。

スイッチにケーブルを接続する方法の説明

壁の穴を四角くするので、穴の大きさの型紙を作って切り取る位置を決めました。穴の大きさは、取り付ける金具の説明書の指示どおりにします。

ボードの穴あけは、ドリルで四隅に開けた穴に、挽廻し鋸の先を突っ込んでゴリゴリと切っていきます。
柔らかい素材なので簡単に切れますが、粉がたくさん落ちます。

照明スイッチ取り替え工事(石膏ボードの穴あけ)

四角い穴になりました。
上側に写っている三角定規は、垂直の柱に当てて水平を出すために使いました。
奥に見えているのは、隣の部屋の照明スイッチの裏面です。

照明スイッチ取り替え工事(スイッチを交換)
スポンサーリンク

押え金具の挿入は知恵の輪みたい

3連用の石膏ボード取付押え金具を壁裏に入れます。
スイッチの取付枠を固定するための下地の金具です。
一見、入らなさそうな大きさですね。

照明スイッチ取り替え工事(押え金具の挿入)

でも、指定された寸法で穴をあければちゃんと入るんです。
知恵の輪のように、入れ方にコツがあります。
ちょっとピンぼけですが、こんな風に。

照明スイッチ取り替え工事(押え金具の挿入2)

金具が壁の後ろ側に落ちてしまわないように、金具の一部が細長く打ち抜かれた針金のような部分があって、これを両側にひろげてボードに仮止めできるようになっています。いいアイデアですね。

照明スイッチ取り替え工事(押え金具の挿入3)
スポンサーリンク

見た目複雑、取り付け簡単

スイッチ取付枠は、沢山の切り欠きや穴があって複雑な形をしていますね。
どの部分が何のための加工なのか、一見、分かりにくいのですが、スイッチ本体の取り付けや壁へ取り付けは簡単で、作業性をよく考えて作られています。
スイッチ本体の取付は、向こう側の穴にスイッチ側面の突起を合わせておいて、手前側をパチンと押し込めむだけです。

スイッチ取付枠への取付方法
スイッチ取付枠への取付方法2

外す場合は、マイナスドライバーの先で写真の部分を押してやれば、突起が引っ込んで外れます。

スイッチ取付枠からのスイッチの外し方

4つあるスイッチを、照明との位置関係を考えながら、埋め込みスイッチ取付枠にそれぞれ取り付けます。どのスイッチがどこの照明かわかるようにマーキングしました。

照明スイッチ取り替え工事(スイッチ取付枠への取り付け完了)

3つの埋め込みスイッチ取付枠を固定していきます。

照明スイッチ取り替え工事(壁の押え金具への固定)

押さえ金具を仮止めしていた細い部材は、折り曲げて目立たない場所に収めます。

照明スイッチ取り替え工事(壁の押え金具の処理)

これで95パーセント完成ってとこでしょうか。
黄色いのが三路スイッチです。
三路スイッチは、階段の上と下のスイッチのように、同じ照明器具を複数の場所からON・OFFする回路に使用します。

照明スイッチ取り替え工事(スイッチ取付枠の固定完了)
スポンサーリンク

いよいよ化粧パーツの取り付けだ

スイッチプレートやハンドルを取り付けました。一気に見た目がよくなります。
あとは保護フィルムをはがすのみ、ワクワクする瞬間。

照明スイッチ取り替え工事(スイッチプレート・ハンドル取付)

完成♪

照明スイッチ取り替え工事完了

満足の仕上がり。
ああ、楽しい時間が終わってしまった… 次は何をしようかな。

【楽天市場】パナソニック コスモワイドシリーズ21 スイッチ器具類リンクはこちら

ところで、このスイッチ交換作業、実は第二種電気工事士の資格が必要です。

家庭で電気のDIYをしようとしたら、少し知識があれば、ある程度の電気工事は可能でしょう。
ですが、電材は種類が多く、一見似ていても、使用目的には不適かもしれません。断片的な知識ではちょっと怖い気がします。
適法で安全確実な電気工事をするためには、第二種電気工事士になりましょう。

実務経験は不要ですし、費用や難易度の点からも比較的取りやすい国家資格です。
免状を取れば、楽しいDIYの幅が大きく拡がりますよ。

タイトルとURLをコピーしました