ケーブルは地中に埋設
邪魔な犬走り
材料も大体揃ったことだし、まずは家からカーポートまで電源を引かないといけません。
建物と駐車場の間は、最短で1.5メートルくらいの間隔。
引き出す電源は、居間の駐車場に面した壁の室内コンセントを利用します。
壁のコンセントがある位置からカーポートの柱までは、約3メートル。ケーブルは地中に埋めることにました。
ところが、問題はコンクリートの犬走り。単純に上から掘れないのです。
困ったな‥

本当は、片手でちょこっ
しめしめ‥
幸いなことに、犬走りには花を植えられるよう建物側に切り欠きを設けているので、そこからコンクリートの下を掘ることにしました。
「しかたない、土木作業だな…。」覚悟を決めてトンネル掘削工事開始。
大げさでした、本当は移植ごてでちょこちょこっと掘っただけです。
片手でほりほり♪

トンネル 完成!

犬走りの下をくぐったPF管。

まるで何事もなかったように‥

残るは、建物側とカーポート側のケーブル接続ですね。
電源の出口と入口
壁側は引き込みカバー
壁からのケーブルの出口には防水引き込みカバーを取り付けました。
壁の向こう側にコンセントがあります。

左側の茶色のカバーがケーブルの引き出し。
白い方はBSアンテナ線の引き込み口です。
換気口から出ている管は、エアコンの電源。
ということで、なんだかごちゃごちゃしてますね。

カーポートにはプルボックス
カーポート側は、ケーブル引き込み用のプルボックスを柱に取り付けることにします。
まずはプルボックスの加工。
側面にはPF管コネクタの取り付け穴、背面にも1か所穴をあけます。

PF管と接続して電源確保は完了。

わくわくしつつ‥いよいよカーポートの配線工事です ↓
リンク