片手でちょこっ
材料も大体揃ったことだし、まずは家からカーポートまで電源を引かないといけません。
建物と駐車場の間は1.5メートルくらいの間隔。
引き出す電源は、居間の駐車場に面した壁の室内コンセントを利用します。
壁のコンセントがある位置からカーポートの柱までは、約3メートル。ケーブルは地中に埋めることにました。
ところが、問題はコンクリートの犬走り。単純に上から掘れないのです。

幸いなことに、犬走りには花を植えられるよう建物側に切り欠きを設けているので、そこからコンクリートの下を掘ることにしました。
「しかたない、土木作業だな…。」覚悟を決めてトンネル掘削工事開始。
大げさでした、本当は移植ごてでちょこちょこっと掘っただけです。
片手で十分♪


PF管にVVFケーブルを通して、犬走りの下をくぐらせ、土中に埋めました。

埋め戻したらきれいになりました。

見た目も大事
家の壁からケーブルの引き出し方はこんな感じです。
壁の向こう側にコンセントがあります。

左側の茶色のカバーがケーブルの引き出し。
白い方はBSアンテナ線の引き込み口です。
換気口から出ている管は、エアコンの電源。 なるべくきれいに処理したいのですが、この辺、ごちゃごちゃしてます。

カーポート側では、柱にケーブル引き込み用のプルボックスを取り付けるので、ボックスの側面と背面の2か所に穴あけします。


PF管と接続して、完了。
さてと… 電源確保は「地下道」が「ちかみち」でした。
カーポートの配線工事はこちらへ ↓
リンク