3Dプリンターで生活雑貨をDIY

「3Dプリンターで生活雑貨をDIY」のアイキャッチ画像 3Dプリンターを使ってみよう

Fusion360のマニュアル本、「マスターズガイド」を片手に、練習用作例の4つ目までたどり着きました。
そろそろモチベーションアップのために、オリジナルで何か生活に役立つグッズを作ってみたい。
複雑でなければ、今のスキルでもできるものはあるだろうし…

ということで、「考える人」になって作ったのがこれです。

スポンサーリンク

3Dプリントで身近な不便を解消

100均でも見かけない謎の物体

いきなり after

これって 何?

二つが合体する造りになっていて…

 合体

使い道、想像つきませんよね。

タネあかし

こうやって使います。

ここはトイレの中。

そうです。
消臭スプレー缶の置台なんです。

我ながらうまくできたと、奥さんを呼びました。

 ないよりマシかもね‥
   でも この色、とってもヘン!

自分でもヘンだと思いますね…
フィラメントが、この色しかなかったんです。

そもそも、どうしてこんなものを作ったかというと…

ここから before

トイレに棚はあるのですが、上下が物入れで、高さが足りない。

で、いつもこんな状態でした。

時々、カターンと落ちるし、床に置いてみたら、どうにも不便で…
何か いいアイデアはないものか…

トイレだけに 、自然と「考える人」に…

💡 ひらめいたぞー

でも、どうやってカタチにする?

スポンサーリンク

モデリングのときも「考える人」

手すりのある壁際に、消臭スプレー缶の置台を作る‥

大体の形は頭に浮かびました。

さて、モデリングする際に気をつけるべきは、3Dプリンターの造形の特性です。

というのは、ベッド上に1層づづ、融けたフィラメントを重ねて造形していくため、足場のない空中に描くことができないのです。

足場のない部分がある場合、その下に、完成後に除去できる仮設の足場(サポート材)を作る必要があります。
でも、サポート材を入れると、プリント時間が長くなり、フィラメントも余計に使います。

それをなるべく避けたいなら、どのようにモデリングするか…
よく考える必要があります。

結局、二分割のパーツにして、サポートなしですむようにモデリングしました。
これなら、空中に描く部分はありませんね。

実際に3Dプリントしてみたのがこれ‥

2つのパーツのかみ合わせは、ほぼピッタリにできました。

スポンサーリンク

まとめ

今回、マニュアル本から離れてオリジナルの雑貨作りに挑戦したのですが、考える人になってDIYが楽しめました。

同じ形状でもアプローチの仕方は様々で、自分の手順が合理的なのかは、よくわかりません。

まだまだ「 3Dプリンターは奥が深すぎっ」ていう感じですが、
そのうち「それほどでもないね」になるでしょう、きっと…