DIYで石膏ボードに壁掛けテレビ【えらいぞ !? ホッチキス】

「DIYで石膏ボードに壁掛けテレビ【えらいぞ !? ホッチキス】」のアイキャッチ画像 楽しい日曜大工

壁掛けテレビの悩ましいところは、その設置方法。
所有・賃貸を問わず、できるだけ壁面を傷つけずに好きな位置に取り付けたい、というのが正直なところですね。

石膏ボードの壁でも、ほとんど傷つけることなく重いテレビを設置できるというアイテムを使い、65インチテレビを壁掛けにしました。

スポンサーリンク

65インチテレビの落ち着くところ

息子夫婦のマイホームの居間には大きなテレビがあります。
65インチ
近寄りすぎると、大きいので目がキョロキョロしてしまう‥

ボードの上に置いた65インチ液晶テレビ

あれっ、テレビの足元をみると、台から落ちそうになっています。

狭いボードから落ちそうな65インチテレビ

ヒッチコック映画によくある ぶら下がりシーンのとき、
「テレビごと落ちそうー!」
って、ドキドキ倍増でいいんじゃない‥?

冗談はやめて。
落ちたら大変です。

さすがに本人も気になって、流行りの壁掛けテレビにしようか、なんて悩んでいたようです。

テレビを壁に掛けるメリットは‥

  • 見た目すっきりで、オシャレな感じ
  • 生活スタイルに合った高さを選べる
  • 台に載せないので、省スペースかつ掃除もラク
  • 地震のとき倒れる心配がない
  • つかまり立ちの子どもがいても安心

デメリットは、

  • 取付穴を開けるので、壁が傷つく
  • 配線を隠さないと、オシャレが台なし
  • 業者に頼むと4万円前後の設置費用が要る
  • テレビの位置が変えられない

そして結論は、「やっぱ、壁掛けテレビがスマートでいいと思う。
金具の種類や取付方法を調べて、DIYでやればデメリットは克服できそうです。

スポンサーリンク

TVセッター 壁美人で安心壁掛けテレビ

壁を傷つけないびっくりアイデア

家は賃貸ではないけれど、新築なので壁を傷つけるのはためらいます。
そして壁は石膏ボード、どうやって重いテレビを掛けたらいいのでしょう?

石膏ボードはこんなとき、とてもやっかいな代物。
硬いもので突いたら、崩れて粉になります。
釘や木ネジを使うなら「豆腐に鎹(かすがい)、糠にくぎ‥」さらに「のれんに腕押し、馬耳東風?‥」くらいの難物です。
取り付け用のパーツを自作しようにも、思いつきませんね。

壁ウラの間柱を探してみましたが、位置が離れていて使えません。

いろいろ調べた挙句、「TVセッター壁美人」という、アイデア商品を見つけたようです。

この商品、なんと、テレビやモニターをホッチキスで石膏ボードに止めるという びっくりアイデア!

もちろん、テレビを直接ホッチキスで止めるのではありませんよ。

テレビを壁掛けするためのベース金具を、石膏クギでなくてホッチキスの針で止めようというのです。

「TVセッター壁美人」の説明書

これが「TVセッター壁美人」の中身。

「TVセッター壁美人」のパーツ一式

オカラのようにボソボソ崩れる石膏ボードに止める方法なんて、一見したところでわかりません。
想像を超えたアイデアゆえに、取説をよく読んで取り掛かろう‥

「TVセッター壁美人」の設置マニュアル

TVセッター壁美人の使用方法

テレビの位置決め

準備作業

TVセッター壁美人を使った壁掛けテレビは、壁側にベース金具を取り付け、テレビ背面に取り付けたブラケットを引っかけて設置する仕組みです。

まずは、テレビ背面に取り付けたブラケットにベース金具を仮止めし、その状態で壁への取付位置を決める必要があります。

テレビ側へのブラケットの取り付けは、テレビ背面にある4か所のねじ穴を利用します。

テレビ背面へのブラケットの取り付け
テレビ背面にブラケットを取り付けた状態

設置するときは、このブラケットをベース金具の上段のレール部分に引っかけ、下段のレール内に安全ボルトを締め込んで固定するようになっています。

因みに、ブラケットの横に付いているノブ緩めれば、テレビの上下方向の角度調整ができます。

壁への取付位置を決めるために、ベース金具とブラケットを仮にセットした状態にします。

テレビ背面に仮に取り付けたベース金具

真上から見たところ。

これで位置決めの準備完了。

大事なのは「水平」

この状態のまま2人掛かりでテレビを抱え、壁に当てて取り付ける高さや横位置をよく検討します。
位置を決めたら、あとでわかるよう壁に目印をつけておきます。

ところで、壁に掛かっているものが傾いていると、とても気になりますね。 
テレビも同じ。いかにだらけた姿勢で見ていても、壁のテレビは真っすぐでないと気持ち悪いです。
なので、ベース金具は、決めておいた位置で水平になるよう取り付けます。

ベース金具には気休め程度の気泡式の水準器が付いていますが、わかりにくいので、メジャーでベース金具の左右の高さをそろえて正確な位置を決めました。

ベース金具に取り付けてある水準器

ホッチキスの針打ち

ベース金具の四隅の位置が正確に決まったら、ホッチキスの登場です。

ベース金具には360個の四角い窓が打ち抜いてあります。
その形状に成形されたポリカーボネート製フィルムをはめ込み、ホッチキスの針で止めていきます。

ホッチキスの針を使用する「TVセッター壁美人」のベース金具の取り付け方

65インチテレビに適合するのはLサイズ。
こんなペラペラなフィルムで大丈夫なのかな?

心配になりますが、ポリカーボネートという素材は、衝撃に強く割れにくいことから、特殊部隊の透明な盾やヘルメットの防弾バイザーに使われたりしています。
なので、きっと大丈夫なんでしょう。

製品のラインナップのうち「Lサイズ」の許容重量は25㎏までOKらしい。
うちのテレビは19kgなので余裕でクリアします。

はめ込んだフィルムに、ホッチキスで1か所あたり2針打ち込みます。

ホッチキスで貼り付け作業中のベース金具

そうすると、360×2=720、720本のホッチキス針で19㎏のテレビを支えることになります。
単純計算だと、石膏ボードの壁に刺さった1本のホッチキスの針が、26.4gの重量を支えるわけで、なるほど、これ位なら余裕で耐えられるということでしょうね。

と、アイデアに感心したものの、「数で勝負」というのは、それだけ手間がかかるということ‥
720回、ひたすらホッチキスを打ち続けることに。

ホッチキスを使ったベース金具の貼り付け作業

取り付けたときの姿はこんな感じ。
がっちりしていて、落下の心配はなさそう。

壁に設置したベース金具

賃貸住宅だったら、いずれベース金具を取り外すことになると思いますが、ホッチキスの針跡はほとんど目立たないので安心ですね。
これは「壁美人」の大きな特長でしょう。

ブラケットもベース金具も、すべて取り付け作業が終わったし‥

じゃーん、ついに壁掛けテレビ。

TVセッター壁美人を使って設置した壁掛けテレビ

なんだ、以前と変わらないじゃないか。

いいえ、足がありませんよ‥
これから、アンテナ線やコンセントの周りのコード類もスッキリ整理するつもり。

ところで、一連の作業の途中、今回使った定番ホッチキスの 定番たるところがわかりました。

スポンサーリンク

意外に重要だったホッチキスと針

ホッチキスのスタンダード“MAX”

壁美人の取説では、ホッチキスの定番、マックスHD-10Dを推奨しています。

同じようなものだからと、100均のホッチキスで作業を始めたところ、ポリカのフィルムに負けました。

ホッチキスの定番、マックスHD-10D
左はマックスHD-10D、右は100均のホッチキス

針を打つときは、ホッチキスを開いて建築用タッカーように使うのですが、えいっと気合いを入れ打ち込んでも、3回に1回くらいは針が曲がって刺さりません。

ホッチキスが悪いのか‥
気持ちが削がれるし、途中で針が足りなくなるかも‥

マックスHD-10Dを買いに走りました。

ホッチキスを替えたら、バチッ バチッと気持ちよく刺さって快調、快調。
ホッチキスといえばマックス、さすがですね。

マックス MAX ホチキス ホッチキス 20枚とじ ブルー HD-10D
マックス
¥493 (¥493 / 個)(2025/04/02 07:34時点)

ステンレス針

ポリカフィルムを止める針は、壁美人のステンレス針を使用します。

ステンレス製のホッチキスの針

普通の針は軟鉄なので、長い間に錆びて折れやすくなったり、用紙にサビが染みつくのを誰しも経験しているでしょう。
いったん取り付けたら、テレビの裏側で何年も耐えてもらわないといけないので、強くて錆びないステンレス製の針が必須なんでしょうね。

以上、びっくりアイデアに感心しながら、壁掛けテレビの設置は完了!
果たして耐久性やいかに‥

あとは720本の踏ん張りに期待しましょう。

  

この後、アンテナ線やコンセント周りのコード類をスッキリ整理しました ↓