DIYでテレビドアホン取り替え【インターホンじゃないよ】

Title image of a blog introducing how to replace a TV door phone yourself テレビドアホンの取り替え工事を自分でする方法を紹介するブログのタイトル画像 お家で電気工事

前のページでは、コストパフォーマンスの良い機種選びと、意外に高価な増設子機の調達方法まで紹介しました。
いよいよ交換作業に取り掛かります。

スポンサーリンク

ちょっとした誤算

テレビドアホンはモニターを見やすい高さに取り付けたいのですが、今までのインターホンの親機は受話器タイプなので、取り付け位置は少し低い感じです。
温度計くらいの位置が、目の高さで丁度良さそうです。

親機の取付位置を変えるとなると、壁に新たな穴を開け、古い穴をうまく隠さなくてはいけません。

交換する前の古いインターホン親機

古い親機の取り付け部を確認してみると、壁の穴は一般的な2個口のコンセントやスイッチと同じ大きさに開けてありました。

インターホンの配線

電気のケーブルが壁裏にあるので、単なる目隠しじゃなくて、コンセント増設という形にしたらいいかも。
見た目もきれいだし、少し便利になるし‥

ホームセンターに行って、必要な電材を揃えました。
全部で450円程度。
特殊なものでなく、ありふれた電材は意外と安いですね。

二個口コンセントの材料

と、ここまでは順調にプランができあがっていったのですが‥‥

モニターの高さを決めるために奥さんに意見を聞いたところ、思わぬクレームが。

その高さはダメよー、もう少し下にしないと見えないんだから‥‥」

実は、遠近両用メカネだと、真正面より下の方が見やすいというのです。
5インチ以上の画面ならいいんですが、3.5インチなので、なるほどそうかも。
老眼とはやっかいなものですね‥

結局、元の位置のままで、親機を取り替えることにしました。
まあ、壁に穴を開ける手間が省けていいんですが、コンセントの材料が無駄になったのはちょっと誤算‥、いつか別の場所で使うとしましょう。

スポンサーリンク

親機も子機も 取り換え簡単、楽しいDIY

まずは新しい親機から。

電源の接続方式は、「電源コード式」と「電源直結式」の2種類があります。
製品の型番の最後の方に「X」が付されているのが直結式のようです。

購入したのは電源コード式ですが、元々は直結式で、端子に電源コードを繋いで電源コード式にしたものです。
電源コード式のまま使用するなら一般の家電製品と同じですが、コードを抜いて直結式にすると壁裏のケーブルに繋ぐことになるので、その作業には電気工事士の資格が必要です。

私は第二種電気工事士の資格を持っているので、直結式にして取り付けることにします。

テレビドアホン(コード式)の背面

まずは電源コードの取り外し。
テープで留めてある取付金具をのけて、コード押えのパーツを外します。

コード式テレビドアホンのコード取り外し

ドライバーの先でロック解除ボタンを押して‥

コード式テレビドアホンのコード取り外し2

電源コード側の棒端子を抜くと、ケーブルの芯線を差し込む直結式になります。

コード式テレビドアホンのコード取り外し方法

   

作業の前には必ずブレーカーを落とし、通電していないことを確認します。

これは古い親機の電源接続部分。

インターホン親機からの電源ケーブル接続状態

ロック解除の穴にドライバーの先を差し込み、単線を抜きます。

インターホン親機からの電源ケーブル取り外し方法

門と玄関にある子機への配線ケーブル。
子機は2線式なのに、なぜか4線のケーブル。青と白の2本だけ使います。

テレビドアホンの配線ケーブル

新しい親機に配線を接続したところ。
黒の単線が短かすぎて少し延長する必要があったので、黒線を差込コネクタで接続し直しています。
天井から下がってきたケーブルが床に近いところのコンセントに接続されており、そのケーブルの途中を分岐して親機につなげているので、分岐点は3本用のコネクタになります。

テレビドアホン親機への配線接続

壁面の金具は、新しい親機に付属していたものと取り換えています。
親機は金具に引っかけるようにして取り付けます。
こんな感じ。

テレビドアホン親機の壁への取り付け状態

次は玄関子機、まずは門の方から。
古い子機は4本のネジで取り付けてありました。
新しい子機は2本で留めるようになっているけど大丈夫かな‥

取り外す前の玄関子機

外してみたら、ネジ穴は上下とも3つあいていて、真ん中のネジ穴が利用できそうです。位置もピッタリのようです。
パナソニックの子機用の金具は共通なんでしょうね。

玄関子機の取り外し
玄関子機の取付金具

露出ケースの取り付け。

玄関子機の露出ケースの取り付け状態

親機からの配線を接続。

玄関子機への配線接続

本体を露出ケースに取り付け。

玄関子機の門への取り付け

前面パネルを取り付けて終了。
新しくて、きれいだなー‥

テレビドアホン玄関子機の取付完了の状態

続いて玄関の子機。

古いインターホン子機

古い子機を外して、新しい子機の露出ケースを取り付けたところ。

玄関子機の露出ケースの取り付け状態(玄関脇)
玄関子機の取り付け状態(玄関脇)

子機と玄関ドアの位置関係はこんな感じです。
このままだと玄関前に立った人が、モニター画面の端の方に映ってしまいますね。
この玄関子機(VL-V522L-S)のカメラは広角ではありませんが、ある程度、向きが調節できるようになっています。

玄関子機の取り付け状態(玄関脇の遠景)

これはVL-V522L-Sの裏側です。
グリーンの調節レバーを動かせば、左・右・上方向に各15度づづカメラ角度が変えられるようになっています。

玄関子機(VL-V522L-S)の背面のレンズ角度調整レバー

これが正面の向きで‥

玄関子機(VL-V522L-S)のカメラ部分のアップ

これは最大限、右に向けたところ。

玄関子機(VL-V522L-S)のカメラ部分の角度を変えた状態

これでも玄関前の人をモニターに十分映せるのですが、カメラ部分だけが斜めを向いているので、訪問者は気づかず、無理して子機の前に立とうとするかもしれません。

ならばいっそのこと、子機本体の向きを変えてしまおうと、カメラ角度調整台(VL-1302A)を使うことにしました。
これなら左右各30度、向きを変えて取り付けることができます。

玄関子機用のカメラ角度調整台(VL-1302A)
カメラ角度調整台(VL-1302A)

元の露出ケースと取り換えて…

カメラ角度調整台(VL-1302A)を取り付けた状態

こんな感じ。

カメラ角度調整台(VL-1302A)を使用して取り付けた玄関子機(VL-V522L-S)

ドアの取っ手辺りに立つ人にピッタリの向きになりました。
レンズは少し上方向に向けています。

カメラ角度調整台(VL-1302A)を使用して玄関子機(VL-V522L-S)を取り付けた状態

これで古いインターホンを、今どきのテレビドアホンに取り替え完了!

モニターボタンを押せば、門の外の様子が見えたりします。

テレビドアホンのモニター機能

ワイヤレスモニターは、パナソニックのコードレス電話の増設子機としても使えます。同じメーカーだからでしょうね。

テレビドアホンワイヤレス子機

早くお客さんが来ないかなー

ぴんぽ~ん ♪

テレビドアホンに写った来客の姿

どちら様ですかぁ‥
「‥‥‥」
(なんか、怪しいヤツ‥ )
どうぞお引き取りくださ~い!

モニターがあると、こんなこともできるなー