生活を楽しむ道具DIYでおうちが焼き肉屋さん お家焼き肉すると油煙でニオイと汚れが気になりますね。新築住宅ならあきらめるしかない?でも大丈夫、アルミダクトとダクトファン、100均グッズで排煙装置をDIY。見た目はチープでも高性能。焼き肉・串揚げ恐るるに足らずです。2021.05.01生活を楽しむ道具
お家で電気工事DIYで復活 消えたほたるスイッチ LEDの玄関照明。配線を片切スイッチから三路スイッチにしたところ、スイッチのランプが点かなくなりました。パナソニックのほたるスイッチ用コンデンサを取り付けてかんたん解決。調べる途中で、ほたるスイッチの消費電力もわかりました。2021.04.19お家で電気工事
お家で電気工事【DIYで電気工事】スイッチ増設で明るい玄関 土間から手が届かない玄関ホールの照明スイッチ。長年の不便を三路スイッチの増設で解消したい。工事の成否は配線ルートの確保にかかっています。間柱を避けるには床下か天井のどちらが正解?工事中には難題も発生。知恵と道具は使いようで解決しました。2021.04.14お家で電気工事
クルマのメンテはDIYでDIY洗車のtips【100均グッズはお値段以上 ♪】 洗車をするなら、細かいところや凸凹の隅々も。洗い残した汚れが溜まるとストレスも溜まります。いろんな洗車グッズがありますが、とても使い勝手が良かったのがダイソーのハケ。水アカにならないうちに、くるくるサッサで汚れ落とし。2021.03.11クルマのメンテはDIYで
クルマのメンテはDIYでDIYでポータブルナビの取り付けスッキリ パナソニックのポータブルナビ「ゴリラ CN-G540D」。取り付け方は簡単ですが、コードが邪魔で見た目がイマイチ。ダッシュボードに配線を隠す工夫をして、すっきりスマートに取り付けました。さらに自作パーツでよりスマートに。2021.02.21クルマのメンテはDIYで3Dプリンターを使ってみよう
生活を楽しむ道具DIYでブルーレイレコーダー修理【HDD換装できるかな】 故障した三菱BDレコーダーDVR-BZ240の内蔵HDDを交換修理しました。サービスモードで起動し、HDDを換装。一旦、うまくいったはずなのに、後日不具合が発生。原因を探すとSATAケーブルの取り回しが気になって‥2021.02.02生活を楽しむ道具
楽しい日曜大工DIYで石膏ボードに壁掛けテレビ【えらいぞ !? ホッチキス】 65インチの壁掛けテレビ。木ネジの効かないやっかいな石膏ボードにどうやって取り付けるのでしょう。壁裏には間柱もありません。難問をびっくりアイデアの「TVセッター壁美人」が解決、なんとホッチキスで止めるのです。2021.01.05楽しい日曜大工
楽しい日曜大工DIYの道具【お手軽電動ドライバー】 棚やラックのDIYに、便利なボールグリップ型の電動ドライバー「RAQUL(ラクル) 」。小型、手のひらサイズなので、とても使いやすい。パワーがあり、ビットを差し替えればこれ一本でOK。使い方は動画と写真でイメージしてください。2020.12.24楽しい日曜大工
楽しい日曜大工DIYでラクラク楽しい棚づくり【電ドラは超便利】 引っ越し荷物を片付けるために、新築の住宅の収納にDIYで棚とラックを作りました。ホームセンターで資材を集め、半日で2つの棚とラックが完成。手際よく作業が進んだのには、小さく手軽な電動ドライバーの活躍がありました。2020.12.23楽しい日曜大工
3Dプリンターを使ってみよう3Dプリンター、DIYの強い味方になれたかな‥ 3Dプリンターを始めて1年。自分のアイデアとセンスに限界を感じますが、使い道は無限大で夢のあるツールです。機種の選び方や値段、モデリングなどで尻込みしている方、大丈夫、とにかく始めてみたらいかがでしょう。2020.11.093Dプリンターを使ってみよう
3Dプリンターを使ってみようDIY【ダイソー自転車ライトがハンディライトとコラボでgood!】 ダイソー自転車ライトは「補助灯」だが結構明るい。でもダイソーハンディライト「SUPER LED ズームライト」は、明るさとムラのない配光でもっと優れもの。ハンディライト用ホルダーを自作し、自転車ライトのブラケットに装着しました。2020.11.073Dプリンターを使ってみよう
3Dプリンターを使ってみよう3Dプリンターで実用パーツをDIY 【使い道はアイデア次第‥】 3Dプリンターの使い道はアイデア次第。Fusion360の基本的な操作をマスターすれば、身の回りのモノへの応用が可能になります。今回、新型コロナ対策で導入した機器の破損防止のために製作したモノは‥2020.10.013Dプリンターを使ってみよう
生活を楽しむ道具DIYでスピーカーのエッジ張り替え【ぼろぼろがぷにょぷにょ】 スピーカーのエッジを修理しました。エッジがボロボロに劣化するのは、ウレタンやラバー素材の宿命。スピーカーは、JBL Control1とKenwood LS-X9。ウレタンエッジとラバーエッジの張り替えの方法はこちらです。2020.09.07生活を楽しむ道具
お家で電気工事DIYでテレビドアホン【インターホンじゃないよ】 古いインターホンをパナソニックのテレビドアホンに取り替えました。電源直結式なので、壁裏のケーブルの電気工事が必要です。玄関子機は2か所に取り付けました。ワイヤレスモニターで、2階に居てもあわてず便利。2020.08.01お家で電気工事
生活を楽しむ道具DIYで串揚げ【アツアツを卓上電気フライヤーで】 揚げ物好きの必須アイテム、卓上電気フライヤー。何といっても串揚げは揚げたてが一番。おいしい揚げ物が目の前で調理できてコストパフォーマンス抜群、調理家電のプライオリティは電子レンジ、トースターの次でしょう。2020.07.04生活を楽しむ道具
生活を楽しむ道具DIYで自転車のグリップシフト交換【カチカチは価値】 6段変速の自転車のグリップシフトが故障したので、シマノ製レボシフターに交換しました。シフトワイヤーの張りの調整にはちょっとコツが要ります。でもシフターの交換は思ったよりも簡単、その方法を紹介します。2020.06.27生活を楽しむ道具