アッキーdiy

クルマのメンテはDIYで

フロントウィンドウの視界スッキリ【DIYでAピラー交換】

愛車はスバル レヴォーグ。ドライブレコーダー映像の中の邪魔な影は、白いAピラーのせいでした。DIYでWRXの黒いピラーカバーと交換して解決。Aピラーの取り外し方はドラレコ配線の際にも役立つでしょう。
3Dプリンターを使ってみよう

3Dプリンターで ド〇〇ヤー復活

一部が傷んだ小物家電。修理をしようと、Fusion360と3Dプリンターで代替パーツを作成。おかげで、古い家電が蘇り、余計な出費もせずに済みました。少しだけ3Dプリンターが「DIYの友」になったかも。
3Dプリンターを使ってみよう

3Dプリンターで生活雑貨をDIY

3Dモデリングに少し慣れたので、3Dプリンターで実用的な生活雑貨作りに挑戦。モデリングは、使う場所に合う形状にするとともに、層ごとにプリントする3Dプリンターの特性に合うように形状を考える必要があります。そのため二分割のパーツにして目的の雑貨が完成。
3Dプリンターを使ってみよう

【DIYに3Dプリンター】マニュアル本でマスターしようFusion360

3Dプリンターを使いこなすため、モデリングソフトFusion360のマニュアル本を購入。Fusion360の動作環境に合わせるため、32ビットのWindow10のPCを64ビットに変更。マニュアル本の指示通り操作して、ペン立てが無事に完成しました。
3Dプリンターを使ってみよう

DIYの味方?3Dプリンター【はじめの一歩】

まだまだ遠い存在と思っていた3Dプリンター。ティンカーキャドを試してみると3Dモデリングが簡単に実現。初心者向きで扱い易いANYCUBIC MEGA-S を購入し、見事にプリントデビューできました。
お家で電気工事

カーポート照明をDIYでリモコン化

カーポートにLED照明を取り付けました。スイッチは2か所にありますが、リモコンで操作できればもっと便利。部品を買い揃えてリモコンユニットを自作しました。カーポート照明+リモコンはオール手作りです。
楽しい日曜大工

ウッドデッキのマストアイテム “楽ちんリボーンステップ”  

自作のウッドデッキに足りなかったもの…庭に上がり降りするための階段はマストアイテムでした。デッキの床をリフォームした際の廃材が、簡単なDIYで満足のステップに ”リボーン” 。弱った足腰でも、超楽ちん。
楽しい日曜大工

DIYでウッドデッキをリフォームしたい

日曜大工で自作したウッドデッキ。風雨に晒されて劣化した床をDIYでリフォームしました。床材に使用するのは、Eee-Woodという人工木材。「腐らずきれい」は、お値段以上。加工もし易く、楽しいDIY。
お家で電気工事

DIYでカーポートに照明をつけたい③【配線工事は楽しいdiy】

カーポートにLED投光器を6個と2か所のスイッチ、防水コンセントを設置する配線工事をしました。アルミの柱や梁の穴開け、電源ケーブルを通す作業、投光器のコードの加工、配線のテストなど、様々な工夫を紹介します。
お家で電気工事

DIYでカーポートに照明をつけたい②【お家の壁から電源取り出し】

カーポートに照明を取り付けるための電源工事をしました。配線は、居間の室内コンセントから屋外へ引き出したケーブルをPF管で地中に埋設し、カーポートの柱に取り付けたボックスに接続。ここからスイッチと照明器具、防水コンセントに配線します。
お家で電気工事

DIYでカーポートに照明をつけたい①【LEDできれいな灯りプラン】

DIYでカーポートにLED投光器を6個設置しました。駐車場内をムラなく照らし、クルマが輝いて見える本格的な照明です。 2個の3路スイッチを柱に配置し、防水コンセントも付けました。あとで追加したリモコンスイッチも関連記事に掲載しています。
クルマのメンテはDIYで

DIYでらくらくタイヤ交換②【お気に入りの道具たち】

タイヤ交換作業に使用している道具は、油圧ジャッキとホイールレンチ、秘密兵器のタイヤリフター。楽々作業の決め手です。電動空気入れとエアゲージで適正空気圧にするのも簡単。らくらくで使いやすい道具を紹介します。
クルマのメンテはDIYで

DIYでらくらくタイヤ交換①【さらば筋肉痛】

タイヤ交換作業を楽にしたい。手助けしてくれるのは、油圧ジャッキと使いやすい十字レンチ、何より重いタイヤを抱えなくて済むタイヤリフター。タイヤ交換の手順や注意点など、作業を楽しむノウハウがお役に立てば幸い。
クルマのメンテはDIYで

DIYで ゆるい 楽しい オイル交換【上抜きだから簡単♪】

車のオイル交換はちょっと面倒くさいけどDIYで。使うのは手動式オイルチェンジャー。愛車は上抜きと相性が良いレヴォーグ君。廃油の始末は廃油処理パックで簡単に。いつもの手順やノウハウが参考になれば幸いです。
クルマのメンテはDIYで

アルミホイールのガリ傷をDIYで補修しよう【化粧の極意】

愛車のホイールに小さなガリ傷をつくってしまいました。DIYでパテ埋めと塗装の補修をすることに。でも同色のペイントが手に入りません。タッチペンで色を調合し、初めてのエアブラシ塗装は大成功。楽しいDIYを詳しく紹介します。
電気工事士になろう

電気のDIYするなら 第二種電気工事士になろう③【試験の日】

筆記試験と技能試験、それぞれ試験当日の会場の様子と雰囲気、試験問題と対峙した時間を振り返ってみました。筆記試験で勉強の成果を十分に発揮するコツは何か、技能試験に余裕を持って臨むには何が必要か。参考になれば幸い。
スポンサーリンク